セミナー
基礎から学ぶ乾燥技術
開催主旨
天気の良い日、洗濯物を太陽に向かって広げて乾燥させます。では、なぜ湿ったものが乾くのでしょうか?乾燥が終わるまでの時間は、何によって決まるのでしょうか?乾燥を早く終わらせるにはどうしたらよいのでしょうか?などと様々な疑問がわいてきます。
乾燥操作は多くの分野で利用されており、それに携わる技術者は新たな乾燥機を設計・製作したり、あるいは、すでに持っている乾燥機を用いて材料を乾燥したりするといった役割を担っています。そのためには、関連する様々な因子および要素を数式で表現しなければなりませんが、こうした数式は難しいといった声が多く聞かれるのが実情です。
そこで本講座は、これらの内容を理解できるよう、Excelのワークシートのみを使用して数式を解き、具体的な数値を求めるようにしました。 Excelによる演習を行うことで、乾燥に関連する因子および要素をより的確に理解できるようになります。
※ExcelがインストールされているノートPCを持参してください。
Excelは「2000」「2003」「2007」「2010」のいずれのバージョンでも構いません。
使用したExcelファイルなどをお持ち帰りできます。
※本セミナーでは、開催一週間前頃にPDFにて事前に資料送付を行います。
概要
日時 | 2019年 3月 13日(水) 10:00~17:00 (9:30 受付開始 休憩12:30~13:30) |
---|---|
会場 | 日刊工業新聞社 大阪支社 セミナー会場 ※会場には受講者用の駐車場が有りません。必ず最寄りの公共交通機関でご来場ください。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 |
受講料 | 43,200円(資料含む、消費税込) ※同時複数人数お申し込みの場合2人目から38,880円 ※振込手数料は貴社でご負担願います。 ※受講料は銀行振込で受講票及び請求書が到着次第、開催日1週間前までにお支払いください。 なお、キャンセルにつきましては開催日1週間前までの受付とさせて頂きます。 1週間前までにご連絡がない場合はご欠席の方もキャンセル料として受講料全額を頂きます。 |
主催 | 日刊工業新聞社 |
お問い合わせ先 | 日刊工業新聞社 業務局 イベント事業部 技術セミナー係 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社 大阪支社
セミナールーム
大阪市中央区北浜東2-16
TEL06-6946-3382 - セミナー会場案内図
プログラム
1.乾燥は、どのように進むか《乾燥の基礎》 |
(1)乾燥による重量と温度の変化 (2)乾き基準含水率と湿り基準含水率* (3)乾き基準含水率を使うのは、なぜか (4)定率乾燥期間と減率乾燥期間 (5)乾燥特性曲線-乾燥速度と含水率の関係 (6)限界含水率と平衡含水率-温度と相対湿度の影響 (7)定率乾燥速度の表し方 (8)定率乾燥速度は材料によらない-外的要因で決まる (9)定率乾燥期間があるのは、なぜか-湿り材料内の水分移動 |
2.湿った物質は、なぜ乾くか《湿度の話》 |
(1)湿度とは何か-相対湿度と絶対湿度 (2)空気に含まれる水蒸気には限界がある (3)飽和水蒸気圧の求め方* (4)相対湿度(関係湿度)* (5)絶対湿度* (6)湿度図表-絶対湿度と相対湿度の関係* (7)湿球温度と断熱冷却線(等湿球温度線)* (8)湿度図表を使って湿球温度を読みとる (9)湿球温度を計算によって求める* (10)露点* |
3.湿った物質を早く乾かすには《乾燥速度の話》 |
(1)定率乾燥速度を早くする-どういう対策が考えられるか (2)熱風の風速を上げて乾燥を速める* (3)熱風の温度を上げて乾燥を速める* (4)材料を小さく砕いて乾燥を速める* (5)むやみに早く乾かすのは、問題だ-限界含水率が大きくなる (6)早く乾かすと限界含水率が大きくなる理由* (7)材料によって限界含水率が異なる理由* (8)粉粒体の熱風乾燥-粉粒体に特有な問題 |
4.乾燥の事例と乾燥機の選び方《乾燥機の話》 |
(1)乾燥操作の種類と乾燥機の選び方 (2)液状材料の乾燥-噴霧液滴の蒸発* (3)粉粒状材料の乾燥-回分式および連続式乾燥機の設計* (4)熱に弱い材料の乾燥 (5)固有形状材料の乾燥-非定常熱・物質移動の解析* (6)シート状・塗装・塗布物の乾燥-非定常熱・物質移動の解析* (7)スラリー状・泥状材料の乾燥 (8)特殊な乾燥方法 (9)空気の乾燥(除湿) |
5.省エネルギー・トラブル・安全対策《乾燥機のトラブル対策の話》 |
(1)乾燥前の省エネルギー対策 (2)乾燥機の省エネルギー対策-例、粉粒状材料の乾燥* (3)乾燥機のトラブル対策 (4)乾燥機の安全対策 (5)乾燥にかかわる災害 |
*Excelによる演習 |