セミナー
【ライブ配信セミナー】
気づく技術力を強くし、品質不具合防止につなげる!
過去トラ集を使った、FMEAとDRの上手な使い方と未然防止の活動方法
̶設計留意点・故障事例・チェックシート等の道具箱「FMEA辞書」と心配点を見逃さない「PQDR(Perfect Quality DR)」のススメ
開催主旨
大手自動車メーカーを中心に国内製造業では厳格なFMEAや大規模なDR(設計審査)が実施されていますが、ますます増加する社告・リコールに象徴されるように未然防止に役立っていません。そのおもな要因は、FMEAやDRの実施時に重要となる「気づく技術力」が不足しているからで、これでは新規点や変更点、心配点に気づくことができず、設計品質のつくり込みにつながりません。
このような品質問題をなくすFMEAとDRの考え方として注目されているのが「FMEA辞書」です。これは、分野別の設計留意点・故障事例・基盤技術・チェックシートなどの道具を使いやすくまとめたものです。気づく技術力を強くすることで抜けのない心配点の抽出を可能とし、重点審議点ごとに実施するDR(PQDR:PerfectQuality DR)を通じて心配点をさらに抽出し、品質トラブルの未然防止につなげることができます。
本講座は、大手自動車部品メーカーで本手法を推進し、「重要品質問題ゼロ件」を達成したエキスパートを講師に迎え、気づく技術力を強くするFMEA辞書のまとめ方と道具としての効果的な使い方、FMEAをチーム活動として展開するPQDRの実施計画および実施方法を解説します。品質問題をなくすFMEAとDRの考え方と進め方を習得し、出図後の設計変更の削減ならびにクレーム率の激減に役立てましょう。
概要
日時 | 2021年 1月28日(木) 10:00~17:00 (9:30 (ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー |
受講料 | お一人様:33,000円(資料含む、消費税込) |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 名古屋支社 イベントG TEL:052-931-6158 FAX:052-931-6159 E-mail:nk-event@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
1.品質問題をなくす設計とFMEA・DRの考え方 |
1-1 開発のステップと品質保証体系 1-2 設計業務における重要なポイント 1-3 源流管理(フロントローディング)設計の必要性 1-4 FMEAを工夫して気づく 1-5 FMEA辞書と仕組みの継続的改善による効果 (設計変更の激減、事業部クレーム率の激減、重要品質問題ゼロ件達成など) |
2.設計不具合の反省 |
2-1 品質問題の分析 ①なぜ発生したのか? ②なぜ流出したのか? ③品質問題の発生原因と流出原因 2-2 心配点に気づくための仕組みづくり ①新規点・変更点・心配点に気づく技術力の養成 ②抜けのない心配を抽出する道具 ③気づきを促進するDRの仕組み 2-3 気付く技術力の強化 FMEA作成、DRチーム活動の道具 ①気づく能力を強化するFMEA辞書(分野別の設計留意点/故障事例/基盤技術/チェックのためのチェックシート) ②抜けを防ぐ指摘キーワード集(心配点(故障モード)キーワード集/ストレス(使用環境など)キーワード集) ③気づきを強化するマクロFMEA作成シート(Excelのマクロ機能で抜けていた要因、気づかなかった要因に気づき、抜けのない心配点を抽出する) ④まとめ |
3.未然防止の活動事例 |
3-1 試作図面のチェック事例 レビューのフォロー/司会者注意事項) |
4.ソフト面(人、業務管理、ルール)の改善 |
4-1 人材育成の改善事例 4-2 マネジメント技術の改善事例 4-3 しくみの改善事例 4-4 成果 |
5.製造工程の事例 |
5-1 過去トラの分類方法、まとめ方 5-2 製造の各種不具合事例集 5-3 製造工程FMEAとチェック事例 |
6.まとめ |
6-1 経営トップの参加とトップマネジメントによるチェック 6-2 道具としてのFMEA辞書と仕組みとしてPQDRの継続的な改善 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |