セミナー
切削加工の理論と実務(基礎と応用)
― 切削加工を原理から理解する―
開催主旨
切削加工は工作機械を使って工作物を削り、目的の形状をつくる加工法で、塑性加工に比べて加工精度が高く、良好な表面粗さが得られます。このため切削加工は自動車や航空機、家電、金型などあらゆる工業部品を製作する生産現場で活躍しています。近年、工業製品の高機能化と高性能化にともない切削加工に求められる精度と信頼性は一層高くなっており、現場で培われた勘や経験則で対応するのは限界を向かえています。現場の熟練者も高齢化しており、ノウハウのデータベース化(見える化)も急務です。
本講習では現在、日刊工業新聞社が発売する新・教育用DVD「金属加工シリーズ」で使われている高速カメラによる映像を多用し、切削現象を目で学びます。実務現象を理論に落とし込み、発生原因と対策法を解説します。社内の問題解決、生産現場に役立つ講習を目指します。
※ 本セミナーを受講される方には、講師著書「目で見てわかるスローアウェイチップの選び方・使い方」(日刊工業新聞社)を受講当日に無料進呈いたします。
概要
日時 | 2021年 3月 15日(月) 10:00~17:00 (9:30 受付開始 休憩12:30~13:30) |
---|---|
会場 | 日刊工業新聞社 大阪支社 セミナー会場 ※会場には受講者用の駐車場が有りません。必ず最寄りの公共交通機関でご来場ください。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込)
|
主催 | 日刊工業新聞社 |
申込について | ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
問い合わせ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 技術セミナー係 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社 大阪支社
セミナー会場
大阪市中央区北浜東2-16 - セミナー会場案内図
プログラム
1.生産技術者が持つべき目線 |
・理想的な切削加工とは? |
2.切削工具の基礎知識 |
・高速度工具鋼(ハイス)の特性と使い方 ・超硬合金の特性と使い方 ・サーメットの特性と使い方 ・CBNの特性と使い方(高能率化を目指した事例) |
3.旋削加工の基礎と実際 |
・切削条件の見直し(条件設定の指針) ・バイト(チップ)の種類と特性・選択方法 ・高速カメラ映像を使った加工現象の解説 |
4.フライス加工の基礎と実際 |
・切削条件の決め方(高能率と高精度の使い分け) ・正面フライス、エンドミル、ドリルの種類と特性・選択方法 ・高速カメラ映像を使った加工現象の解説 |
5.目で見る切削現象 |
・切りくずの形状と加工現象 ・工具摩耗と切削速度の関係 ・工具摩耗の原因と対策 ・表面粗さを悪くする要因(理論と実際) ・びびりの主因と対策 ・ミルシート(含有合金元素)と切削特性 |
6.切削油剤の理論と実際 |
・油種と性能 ・加工事例と油種選定 ・水溶性切削油剤の管理方法 ・新しい供給方法の事例 |