セミナー
【ライブ配信セミナー】
「技術伝承=ベテランによるマニュアル整備」は勘違い
設計改革の勘所・正しいアプローチを学ぶ
設計標準化と「正しい」技術伝承による設計力向上講座
開催主旨
設計ナレッジの可視化や技術伝承は急務になっています。しかし、技術伝承のベテランにマニュアル作成をお願いしても進まない。中心人物は忙しくて工数がない。ナレッジ化といっても何を行っていいかわからない。など、問題意識があっても、単なるスローガンとして掲げられているだけで実際には進んでいない企業が多いです。
本講義では、現業を持ちながら限り有る時間でナレッジ化と技術伝承を行うアプローチを解説します。技術伝承は、「ベテランの頭の中を書き出して、マニュアルにまとめて、勉強会を開いてマニュアルを読みながら設計を進めてもらう」と勘違いしていることが多いです。それでは技術伝承にはなりません。今の時代にあった技術伝承のあり方について解説をします。
また、ナレッジの見える化を通じて、どのように設計を標準化・自動化するか、作ったナレッジを陳腐化をさせずに、どのように改訂していくのか。ナレッジの活用と改訂を体系的に解説をいたします。
対象者
・製造業
・経営者(CTO、CIO、CFO)
・開発部門・設計部門・設計管理部門の管理職から担当
・情報システム部門の管理職から担当
・経営改革・業務改革に携わっている管理職から担当
概要
日時 | 2021年 3月11日(木) 10:00~17:00 (9:30 (ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | お一人様:33,000円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
Ⅰ. ナレッジ可視化/伝承のコンセプト |
1.ナレッジを可視化するとはどういうことか 2.ナレッジやノウハウの伝承がなぜ難しい理由 3.ナレッジをどのようにビジネス拡大につなげていくのか |
Ⅱ. 設計業務改革とナレッジ化 |
1.設計直接業務改革の重要性 2.設計を情報化する重要性 |
Ⅲ. 設計ナレッジと設計標準化 |
1.なぜ標準化は失敗するのか 2.量産企業の標準化と個別受注企業の標準化の違い 3.図面標準化は競争力を奪う 4.図面の標準化から設計思想の標準化へ 5.ナレッジを作図の自動化につなげる |
Ⅳ.ナレッジ化の推進方法 |
1.ナレッジ整備対象の優先順位のつけ方(波及効果の大きい対象を選定する方法) 2.ナレッジ整備形式(文書形式と表形式の違い) 3.改訂しやすいナレッジのまとめかた 4.忙しい中でナレッジ可視化の活動を進める方法 |
Ⅴ. ナレッジ可視化の実践(事例を交えて解説) |
1.顧客要求の確定ナレッジの整備 2.設計のナレッジ整備 ・技術計算・性能計算ツールのナレッジ ・方式選定設計のナレッジ(開発BOM 整備) ・相似形設計のナレッジ(設計諸元表整備) |
Ⅵ. ナレッジの活用・伝承・改訂 |
1.設計ナレッジをツール化して活用する 2.設計の自動化を実現させる ・パラメータ選定の自動化 ・作図の自動化 3.ナレッジにより2つの過剰を取り除く 4.ナレッジの改訂は誰がどのようにして行うべきか 5.ナレッジの伝承はどのようにして行うべきか |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |