セミナー
【ライブ配信セミナー】
ロボットは「万能選手」ではない!
ロボットによる生産ライン自動化設計
~自動化の実現に向けたロボット導入の考え方を学び ロボットを活用した生産ラインを設計する基礎講座~
開催主旨
深刻化する製造業の人手不足の対応策としてロボットを活用した自動化の需要が高まっています。
特に産業用ロボットは、毎年、生産台数が伸長しており、日本のみならず海外向けに多くのロボットが生産され輸出されています。しかし、日本国内をみてもロボットが導入されて生産性が大幅に向上したといった成功事例を聞くことは多くありません。
製造現場では、もっと多くのロボットが導入されロボットが活躍できるチャンスが多くあるにも関わらず安全性や操作性、費用対効果等々で導入に至っていないのが現状です。
ロボットは、導入すればすべての問題が解決する万能選手ではありませんが、作業に見合った適材適所に導入することでその効果を最大限に引き出すことは可能です。しかしながら人の作業の代替にそのままロボットを導入しても上手く行きません。
ロボットの導入の第一歩は、導入するにあたってロボットの正しい知識を学び、理解した上でロボットに代替する作業を決めて導入していくことです。そのためには、まず、現状の作業のムダが無いかをよく分析し事前に対策を行っておくことが重要です。生産の自動化を進める基本は、作業、段取り、設備、レイアウトなどに存在しているムダを徹底的に改善し作業をスリム化し可動率を上げロボットに代替することです。
自社工場の自動化のレベルをよく理解し、計画的に自動化のレベルを向上させていく必要があります。
本講座では、ロボットを活用した自動化の手法や考え方、自動化設備の設計ノウハウを習得します。
また、ロボットを導入する前にやっておくべき改善について具体例をもとに習得します。
さらに、自動化の構築のプロセスや自動化可否判断、自動化後の投資効果の検証方法についても学習します。
ロボットを導入しどうやって工場の生産性を上げれば良いのか方法を知りたい、生産ラインの自動化をどのように検討すれば良いのか?また、IoTをどうやって活用すればよいのか?などの数々の疑問を解決いたします。工場の生産性向上の対応をされている製造や生産技術者の方々、自動化ラインを検討しておられる設備設計者の方々、生産性の良い製品開発を検討されている開発設計者の方々まで幅広く、多くの方の参加をお勧めします。
本講座に参加して習得できること
1.ロボットの導入に必要なロボットの知識と導入の事前準備について習得する
2.ロボットを活用して生産の自動化を行う場合に必要な自動化レベルを習得する
3.自動化設備や自動化ラインを設計する上で必要な技術について習得する
概要
日時 | 2021年 3月15日(月) 9:00~12:00 (9:30 ログイン開始) |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | お一人様:27,500円(資料含む、消費税込) |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
1.ロボットの活用状況 |
1-1.ロボットの活用の実態…生産台数と使用状況について 1-2.どんなところでロボットを活用するか…ロボット導入のポイントについて 1-3.ロボットを導入する課題と対策…協働ロボット・ピッキングロボット・AHC |
2.生産ラインの自動化レベルの定義 |
2-1.自動化レベルの背景と考え方…生産ライン自動化のカテゴリーとレベル分類 2-2.加工ラインの自動化レベル…加工ラインの事例から見る自動化レベルの定義 2-3.組立ラインの自動化レベル…組立ラインの事例から見る自動化レベルの定義 |
3.ロボットによる自動化の秘訣 |
3-1.ロボットの種類と選定のポイント…標準ロボットを走行型にグレードアップ 3-2.ロボットの役割と自動化のポイント…自動化ラインを3Dで俯瞰しムダを排除 3-3.ロボットの導入台数削減のポイント…ロボット動作から適正台数を見極める |
4.自動化設備の設計ノウハウ |
4-1.自動化に不可欠な自己完結型設備とは…品質を作り込み品質を管理する設備設計 4-2.不良品を作らない流さない設備づくりとは…事例から学ぶこれが品質管理の仕組み 4-3.止まらず故障しない設備にするためには…稼働率と可動率の違い/可動率の改善方法 |
5.自動化ラインの設計事例 |
5-1.加工工程の自動化ノウハウ…セットアップエンジニアリングで他社を圧倒 5-2.組立工程の自動化ノウハウ…モニタリングシステムで遠隔監視 5-3.IoTを活用した先進的ものづくり…リモートモニタリングの標準装備 |
6.投資計画と効果の刈り取り |
投資計画と効果の刈り取り・・・NPVで計画、PPで評価 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |