セミナー
【会場×ライブ配信セミナー同時開催】
現場の品質意識が変わらない本当の理由
実践5Sで進める
現場の見える化&不良を作らせない工程整備
~成果が出ないから、現場の意識が変わらない。短期改革で、効果を実感! だから「やる気になる!」~
開催主旨
品質トラブルへの意識が高まる中、「現場の品質意識の改革」「品質トラブルゼロ化」を最重要課題の一つとして位置づけている工場も多いと思います。
しかし、そうは言っても、なかなか浸透せず、意識改革は進まず、相変わらず不良トラブルが発生している…のが多くのものづくり現場の実態ではないでしょうか。
何故、現場は「真剣に品質改善」に取り組んでくれないのでしょうか。どうして「意識改革が進まない」のでしょうか?
その理由は…「やってもすぐに改善効果が見えないから」です。効果が見えないので、やる気がわかず、いつしか漫然と活動し、いつかトラブルを引き起こす…という悪循環に陥ります。
言い換えれば「行動して」「すぐに」改善効果が「見えれば」、現場の「やる気が」湧き、品質意識改革・継続的な品質改善活動につながるのです。
本講座では、現場の改善で短期間に効果のあった、再現性・実績のあるアプローチをまとめ、5Sをベースに短期間で効果の見える改善活動の進め方を解説いたします。
1S2S 不要なものがない作業環境整備、チェックシートに頼らないしくみでづくり
3S 設備トラブルゼロの実現、再発させない設備に育てる(20の原則崩れの復元)
4S 異物に対する感性を高めてクリーンファクトリーを実現する
5S ポカミスゼロを目指す(20の要因対策)とビデオ標準による教育訓練のしくみの見直し
5つのS+モラルアップ 『躾→しくみ』
5つのステップで「短期間で」「目に見える成果」…ポカミスや設備トラブルゼロを目指すための手法、現場スタッフの意識の高め方を解説いたします。現場の品質意識改革に悩む方、短期間で目に見える効果を出したい方にオススメの講座です。
概要
日時 | 2021年 3月9日(火)10:00~17:00 (9:30 受付開始 休憩12:30~13:30) |
---|---|
会場 | 会場またはライブ配信の選択制 |
受講料 | 44,000円/1名様分(消費税・資料代を含む、ライブ配信での参加も同額) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込み締切日 | ライブ配信の申込み締切日 2021/3/4(木)16:00 受付締切 資料のご郵送に伴い、お申込み締切日が早くなります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社 東京本社
セミナールーム
東京都中央区
日本橋小網町14ー1
住生日本橋小網町ビル - セミナー会場案内図
プログラム
1.実践5Sとは |
1.1 5S本来の目的 1.2 実践5Sの対象と定義 1.3 目的を明確にする |
2.守れる2S(整理・整頓) 安全で働きやすい職場を創る |
2.1 2Sの目的を見直す ・安全で働き易い職場 ・ポカミスが起こりにくい作業環境 ・ルールを守る習慣づけされた人材育成 2.2 守れる2S職場にする進め方 ・進め方のコツ:徹底した不要品の排除-更地化 ・ルールの決め方:なぜ雑然とした職場に戻るのか ・根拠の明確化:置き場所、置き方の決め方 2.3 事務所の2S |
3.止まらない設備に育てる(清掃) |
3.1 3Sの目的を見直す ・止まらない設備に育てる ・トラブルゼロを実現する ・設備の異常に気づける人材育成 3.2 役にたつ3Sを実施する進め方 ・原理・原則で考える ・20の原則崩れを知る:漠然と清掃しても役にたたない ・原則の崩れを復元する:3現シート、2原シート 3.3 トラブルを再発させないしくみづくり ・直接的原因と管理的原因を明確にする ・役にたつ点検リストを作る |
4.感性を高める4S(清潔) クリーンファクトリーの実現 |
4.1 4Sの目的を見直す ・異物ポテンシャルの低い職場環境 ・異物不良に役立つ清掃 ・異物に対する感性が高い人材育成 4.2 感性を高める4Sの進め方 ・異物に対する感性とは:経験則の重要性 ・異物不良対策の進め方:異物不良のメカニズム、13の発生源と5つの伝達経路 ・清掃改善:清掃手順・道具・仕上がり基準 4.3 クリーンファクトリーの実現 |
5.やりがいのある5S(躾→しくみ) 人生産性の向上とポカミスゼロ |
5.1 5Sの目的を見直す ・躾→しくみの必要性 ・ポカミスゼロを目指す ・使える作業標準を整備する ・教育・訓練のしくみづくり (ビデオ標準、AIアドバイザーの活用) 5.2 やりがいのある5Sの進め方 ・ポカミスの影響を知る:職場・会社と顧客への影響 ・ポカミス20の要因:初期ポカミスの80%は知らなかったという事実、ルールを守らせるには、うっかりのメカニズ ・つきっきり教育・訓練を見直す:OJTの限界 5.3 ポカミスゼロを実現できるしくみづくり ・ポカミスが起こりにくい作業環境 ・計画的な人材育成:多能工化、余裕人員の確保 |
6.モラルの影響 |
・モラルマネジメント:モラルが高いと生産性が上がる ・モラルアップの進め方:自己流・任せきりの職場を見直す ・やりたくなる5Sを実施する |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |