セミナー
【ライブ配信セミナー】
膨大なトラブル事例をカラー写真で解説!
鉛フリーはんだ付けトラブル対策
鉛フリー実装現場における不良対策と工法変更によるコスト・品質の改善事例
開催主旨
日本の実装が規格頼みになって久しく現場は単に指示された作業のみ行っています。そのため、製品の良否判定は自動検査機任せで市場トラブルが発生しても対応が遅れ大きな問題になっています。現場で実装基板の良否判定を簡単にできれば一時的にラインを止めるのみで市場不良の発生を抑えることができます。
このセミナーでは講師著書「カラー写真で見る鉛フリーはんだ付けトラブル対策事例集」を副教材として、
主に下記の内容の解説を行います。
(1) 不良品を作らない工法。
(2) 新しい設計・部品(0201チップ、3D実装基板etc)
(3) 生産効率改善等の事例紹介(耐熱性の低い部品を含めたリードリフローetc)
(4) 市場トラブルの解析対応事例を紹介
(5) 現場で行う簡単な評価・再現実験の紹介
(6) 持参された基板・部品の会場での解析及び対策
(7) フローはんだ付けの不良対策事例の紹介
講師のモットーは、「まず問題を早急に解決させる。解決してから理論に基づいた対策を考える。」というもの。
他を圧倒する現場経験に基づき、学者然としたものとは違う実務第一の解説を行います。
なお、最近相談依頼が多くなっているフロー基板のリフロー化についても触れます。
【フロー基板のリフロー化のポイント紹介】
混載基板の一括リフロー化によるはんだ付けコストを数十分の一以下に改善する、実装基板納期の短縮化(ワンストップ出荷)、品質の安定化、その他のメリットが目的です。
【受講対象者】
製造現場担当者/海外・協力工場指導担当者/品質管理担当者/
生産技術者等製品品質及び現場の人材教育に関わる担当者
概要
日時 | 2021年 4月 21日(水)10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | お一人様:44,000円(資料含む、消費税込) ※複数人数お申し込みの場合2人目から39,600円 ※別の方が追加で申込をされる際は、備考欄に先に申し込まれた方のお名前と複数割適用希望と記載ください。 (記載が無い場合は通常料金のご請求となります。予めご了承ください) 受講にあたり 開催決定後、受講票並び請求書をご郵送いたします。 申込者が最少催行人数に達していない講座の場合、開催を見送りとさせて頂くことがございます。(担当者より一週間前を目途にご連絡致します。) キャンセルについて 開催日1週間前までの受付とさせて頂きます。1週間前までにご連絡がない場合はご欠席の方もキャンセル料として受講料全額を頂きます。 |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
Ⅰ.はんだ付けの基本 |
1)フラックスから見たはんだ付け (1)フラックスの役割と熱特性 1. 熱反応特性の違い 2. 品質評価 |
Ⅱ.リフロー |
1)温度プロファイルの作成と不良改善方法 *プリヒートの役割と効果 *温度プロファイルの適否の評価方法 (ベタ印刷、セルフアライメント効果の確認実験) *部品・基板の品質評価・実験方法 *温度プロファイルによる不良改善方法 (ブリッジ、ボイド、サイドボール、部品浮・ズレ・立ち) 2)現場で行う市場不良の対策方法の事例紹介 3)ディスクリート部品のリフロー化(リードリフロー) 耐熱性の低い部品のリフロー化 *電源基板のリフロー *LED 4)特殊条件下の温度プロファイル *高温はんだ *耐熱性の低い部品・基板(紙フェノール、FPC) *放熱基板(銅基板・アルミ基板・etc) *微細部品(0201 チップ) *3D実装基板(ボックス型、球型基板実装) |
Ⅲ・フロー |
1)スルーホール上がり対策 2)ブリッジ対策 3)パレットの活用による不良対策 |
Ⅳ・後付け修正 |
1)鏝先温度と先端形状の選定 2)はんだ送り |
V.持参基板・部品の解析と対策 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |