セミナー
【ライブ配信セミナー】
材料の基本的な知識と不具合対策を1日で一気に学ぶ!
技術者・研究者のための金属材料基礎講座
開催主旨
金属材料は建築物、自動車、電子機器など私たちの身近で様々なところに使用されています。金属材料をその特性を生かして製品設計する場合、金属の基礎的な強化方法や材料組織を理解することが必要です。一方、もしこれら金属材料が破損した場合、人命にかかわる重大な事故が発生します。金属の破損・不具合として疲労破壊や腐食があります。疲労破壊は大きな変形を伴わず、ミクロレベルの小さな欠陥から大きな破損につながります。また腐食は金属の電気化学的反応によって薄肉化や割れなどの問題を引き起こします。そのため、金属材料を適切に扱う場合には、これら金属材料や各種不具合の知識が不可欠になります。本セミナーでは金属材料の基礎知識から各不具合のメカニズムと原因について。そして鉄鋼材料、非鉄材料の特長、金属材料の分析方法、調査方法などについて解説します。
■想定される受講者
中小~大企業および公的機関等に所属する、金属材料に関係する技術者・研究者。
概要
日時 | 2021年 4月 26日(月)10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | お一人様:44,000円(資料含む、消費税込) ※複数人数お申し込みの場合2人目から39,600円 ※別の方が追加で申込をされる際は、備考欄に先に申し込まれた方のお名前と複数割適用希望と記載ください。 (記載が無い場合は通常料金のご請求となります。予めご了承ください) 受講にあたり 開催決定後、受講票並び請求書をご郵送いたします。 申込者が最少催行人数に達していない講座の場合、開催を見送りとさせて頂くことがございます。(担当者より一週間前を目途にご連絡致します。) キャンセルについて 開催日1週間前までの受付とさせて頂きます。1週間前までにご連絡がない場合はご欠席の方もキャンセル料として受講料全額を頂きます。 |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
1.金属材料の基礎講座 |
1-1周期表と金属結合 1-2結晶構造 1-3転位とすべり 1-4金属材料の強化方法 1-5金属の凝固と偏析 1-6溶接と金属加工 |
2.金属材料の不具合メカニズム |
2-1疲労破壊 2-2破面観察 2-3腐食防食 2-4クリープ破壊 |
3.実用金属材料と強度試験 |
3-1鉄鋼材料の特徴 3-2ステンレス鋼の特徴 3-3アルミニウム合金の特徴 3-4マグネシウム合金の特徴 3-5銅合金の特徴 3-6材料強度試験 |
4.材料分析方法 |
4-1元素分析方法 4-2光学顕微鏡観察 4-3電子顕微鏡観察 4-4 X線回折 4-5不具合調査の進め方 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |