セミナー
【ライブ配信セミナー】
【ポカミスゼロ・トラブル防止・環境整備・モラルアップ】
すべての実務活動・改善の原点
実践!5Sビギナーのための基礎力・ベースアップセミナー
開催主旨
ものづくりのビギナーに【5S】を徹底させたい!しかし、実態は・・・ポカミスが多発、設備トラブルもなくならない、整理整頓すらままならない、こんな状況ではありませんか?
標準を守る、設備を清掃する、使ったものは元に戻す、そんな当たり前のことを当たり前にできる人材になってほしい!ものづくりビギナーには早い段階で基礎を習得させることが有効です。5Sは生産活動の基礎、改善の基礎です。それぞれの「S」の目的・やることの意味を理解し、やれば結果がでることを実感できれば必ず身につきます。
本講座では、やる気になる5Sをビギナーにもわかりやすく具体例を示しながら解説します!
1S、2S: 守れる2S(整理・整頓)、安全で働きやすい職場を創る
3S :止まらない設備に育てる(清掃)
4S:感性を高める4S(清潔)、クリーンファクトリーの実現
5S:やりがいのある5S(躾→しくみ)、人生産性の向上とポカミスゼロ
概要
日時 | 2021年 4月12日(月)14:00~17:00 |
---|---|
会場 | WEBセミナー |
受講料 | お一人様:27,500円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
1.実践5Sとは |
1.1 実践5Sってなに? 1.2 5つの「S」にはそれぞれ実施する目的がある:目的あった「S」に取り組む |
2.守れる2S(整理・整頓)、安全で働きやすい職場を創る |
2.1 実践2Sってなに? 2.2 2Sの言葉の定義を明確にする 2.3 後戻りしない2Sの進め方ポイント1:不要品の停滞理由⇒ルールの見直し 2.4 後戻りしない2Sの進め方ポイント2:目で見る管理と表示の違い 2.5 スタッフルームの2S(2Sは製造現場だけがやるのではない) |
3.止まらない設備に育てる(清掃) |
3.1 実践3Sってなに? 3.2 設備を清掃する理由を知る(清掃を漠然としても役にたたない) |
4.感性を高める4S(清潔)、クリーンファクトリーの実現 |
4.1 実践4Sってなに? 4.2 製造プロセスで管理すべき異物を知る 4.3 異物に対する感性を高める:経験則の重要性を知る |
5.やりがいのある5S(躾→しくみ)、人生産性の向上とポカミスゼロ |
5.1 実践5Sってなに? 5.2 躾→しくみの必要性 5.5 ビデオ標準・AIアドバイザーを活用した教育・訓練 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |