セミナー
【ライブ配信セミナー】
機械設計ビギナー向け!
3DCADを使ったスピーディな構想設計の進め方
~企画書・設計書の書き方から、コストの概算見積もりまでをやさしく解説!~
開催主旨
一流の職人を目指す人が、初めから間違った手法で仕事を続けていくと「我流」や「自己流」になってしまいます。いずれ、これが「主流」だと思い込み、他人に指摘されると憤慨します。したがって、二度と正統派の基本形には戻れません。
ところで、現在、日本の機械設計の指導内容は、・・・
①設計者として最も重要な設計書の解説がない
②設計書を審査するはずの設計審査の解説がない。
③昭和初期のポンチ絵を未だに指導している。
結局、何一つ、設計ができない指導内容が氾濫しています。
一方、料理の世界はいかがでしょうか?我流や自己流では客が付きません。料理は基本形が重要であり、何年もかけて習得します。これを「修行」と呼びます。
あなたが設計職人を目指すなら、設計の基本形を学ぶことが肝要です。そして、その基本形を徹底して体に覚えこませることが「修行」です。
そこで、本セミナーは料理を手本に、「機械設計のやさしい料理教室」を目指しました。設計実務の流れに沿った全体を把握するとともに、機械設計に関する一品でもよいから料理(設計)ができるまでを導きます。
また、ポンチ絵などの古臭い設計慣習を排除し、圧倒的な速さを満たす新構想設計力を養います。
受講対象者
① 企業の開発、設計、生産技術関連の若手技術者(機械系)
② 企業の開発、設計、生産技術関連の検図者(機械系)
③ 企業の開発、設計、生産技術関連への異動者(機械系)
④ 企業の技術教育部門(機械系)
概要
日時 | 2021年 4月15日(木)10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー |
受講料 | お一人様:44,000円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込み締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
第1章 料理よりやさしい機械設計 |
1-1 なぜ、機械設計が料理よりやさしいのか? 1-2 間違いだらけ:機械設計の開発ステップ 1-3 昭和初期のポンチ絵から概略構想図へ |
第2章 企画書って何? 仕様書って何? |
2-1 料理の企画書よりもやさしい機械設計の企画書 2-2 企画書がない場合は仕様書がある 2-3 企画書の作り方と読み取り方 |
第3章 設計書って何?どうやって作るの? |
3-1 料理のレシピよりもやさしい機械設計の設計書 3-2 高速設計からみた設計書とは 3-3 事例:おもちゃのトロッコによる設計書の作り方(前編) |
第4章 今どきポンチ絵? 3次元CADによる構想設計のやり方 |
4-1 間違った設計法は取り返しがつかない 4-2 事例:おもちゃのトロッコによる設計書の作り方(後編) 4-3 ポンチ絵を卒業して、概略構想図はどうやって描くの? 4-4 時代はDQD(簡易設計書)へ |
第5章 どうやるの? コスト見積りと低コストの判断 |
5-1 間違いだらけ:専門書におけるコスト情報の欠落 5-2 設計見積りとは:設計見積りの公式集 5-3 事例:おもちゃのトロッコによる設計見積り(樹脂編) 5-4 事例:おもちゃのトロッコによる設計見積り(板金編) |
第6章 ビデオ鑑賞 |
6-1 GEと東芝の次世代CTスキャナーに関する設計思想の相違をビデオで確認する 6-2 GEの戦略をビデオで確認する |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |