セミナー
NC旋盤の高能率・高精度加工
開催主旨
旋盤加工は切削工具と工作物が常に接触する連続切削であるため外径加工では切りくずが長く繋がり、内径加工では切りくずが詰まりやすく、自動化を行うためには正しく切りくずを処理することが必要です。また、切削熱が刃先に溜まりやすいため工具寿命が短く、加工精度を担保するためには各種トラブルの発生原因を知り、トラブルが発生しないチップの選択、切削条件の設定を行うことが大切です。
この講習では切削工具材質の特徴と使い分け、切削条件の決め方、スローアウェイチップの選び方、NC旋盤の構造と特性を基礎から学びます。各種トラブルの原因と解決方法は高速カメラで撮影した映像を使用し、切削油剤の説明は実験事例で解説します。レベルアップと問題解決に役立つ内容になっています。
※ 本セミナーを受講される方には、講師著書「目で見てわかるスローアウェイチップの選び方・使い方」(日刊工業新聞社)を受講当日に無料進呈いたします。
概要
日時 | 2021年 4月 28日(水) 10:00~17:00 (9:30 受付開始 休憩60分) ※昼食のご用意がございませんので、ご準備いただくか休憩時間内に外食いただきますようお願い申し上げます。(休憩時間の会場内飲食は可能) |
---|---|
会場 | 日刊工業新聞社名古屋支社 6階セミナー会場 |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込) *同時複数人数お申し込みの場合2人目から39,600円 ※後日、別の方が追加で申込をされる際は、備考欄に先に申し込まれた方のお名前と複数割適用希望と記載ください。 (記載が無い場合は通常料金のご請求となります。予めご了承ください) ※日本金型工業会、中部プラスチックス連合会の正会員の方は15%割引とさせていただきます。但し割引対象が重なる場合は、どちらか一つの割引を適用させて頂きます。 |
主催 | 日刊工業新聞社 |
申込について | ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー 受講にあたり 開催決定後、受講票並び請求書をご郵送いたします。 申込者が最少催行人数に達していない講座の場合、開催を見送りとさせて頂くことがございます。(担当者より一週間前を目途にご連絡致します。) 申し込み方法 各セミナーのお申込み画面からまたは、チラシダウンロードし、ご記入のうえFAXにてお申し込みください。 受講料 セミナー開催日1週間前までに銀行振込にてお支払いください。 振込手数料は貴社でご負担願います。 キャンセルについて 開催日1週間前までの受付とさせて頂きます。1週間前までにご連絡がない場合はご欠席の方もキャンセル料として受講料全額を頂きます。 |
問い合わせ先 | 日刊工業新聞社 名古屋支社 イベントG TEL:052-931-6158 FAX:052-931-6159 E-mail:nk-event@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
【1】雇用調整助成金等について | 【お問い合わせ先】 最寄りのハローワーク 雇用調整助成金、中小企業緊急雇用安定助成金の対象となる場合があります。 |
【2】自治体等の助成金について | 以下の市内の中小企業(製造業)の方は各種補助金事業等の対象となる場合があります。 詳しくはセミナー申し込み前に各担当部署にご確認ください。 |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社名古屋支社
6階セミナー会場
名古屋市東区泉2-21-28 - セミナー会場案内図
プログラム
1.生産技術者が持つべき目線 |
・理想的な金属加工とは?(切削熱はなぜ発生する) ・連続切削と断続切削を原理から理解する |
2.切削工具材質の種類と特徴 |
・高速度工具鋼(ハイス)の特徴と使い方 ・超硬合金(P、M、K、N、S、H)の特徴と使い方 ・超微粒子超硬合金の特徴と使い方 ・サーメットの特徴と使い方 ・コーティング(PVD、CVD)の使い方 ・CBNの特徴と使い方 ・多結晶ダイヤモンド工具の特徴と使い方 |
3.切削条件の見直しと指針 |
・回転数(切削速度)の決め方 ・送り速度の決め方 ・切込み深さの決め方 |
4.スローアウェイチップの正しい選び方・使い方 |
・チップの仕様と特徴、使い分け(形状、刃先角、コーナ半径、ホーニングなど) ・チップブレーカの形状と切りくず処理 ・ホルダの仕様と特徴、使い分け ・刃先の角度の役割(すくい角、逃げ角、切れ刃角、切込み角の使い分け) |
5.NC旋盤の構造と特性を知る |
・座標系 ・刃物台の種類(くしば形とタレット形) ・正回転と逆回転の使い分け ・ベッドの形状(フラット形とスラント形) ・スラント角度の特性 |
6.旋盤加工の各種トラブルと解決方法 |
・切りくずから切削情報を読み取る ・工具摩耗を抑制し、工具寿命を延命させる方法 ・切削抵抗をコントロールし、加工歪を抑制する方法 ・溶着(構成刃先)の発生原因と抑制方法 ・表面粗さを理論粗さに近づける方法 ・高精度な穴あけ加工の方法 ・バリの抑制方法 ・長軸加工における「びびり」の抑制方法 ・押し切りと引き切りの使い分け |
7.加工精度・工具寿命を向上させる切削油剤と効果的な使い方 |
・加工精度向上と工具寿命向上では水溶性切削油剤の希釈倍率が違う ・効果的なクーラント供給と供給効果の評価 ・高圧クーラント・マイクロバブル・カーボンキュールなど |