セミナー
【ライブ配信セミナー】
計画・期待される効果を最大限に発揮させるための
ロボット導入の考え方・進め方
宝の持ち腐れにしないための円滑な手順とポイント
開催主旨
製造現場の人手不足が深刻化している対応策としてロボットを活用した自動化の需要が 高まっています。しかし、ロボット導入の成功事例を聞くことは少なく、実際にイメージ した効果を最大限発揮できるのか、人に代わってオールマイティーに作業を進めてくれる のか、導入したは良いがうまく行かず結局は今までと変わらず、人の手でハードワークを こなしているなど、理想と現実と疑問がせめぎあい、ロボットが十分に力を出せる大きな チャンスを逸している可能性があります。
高いコストに見合った費用対効果をしっかり出すためには、綿密な事前対策が必要にな ります。本講座では、ロボット導入を進めていく上で必要な知識や検討事項を紹介すると ともに、円滑にロボット導入の検討を進めるための手順や提案依頼書の書き方など、ロ ボット導入の手順や理解しておくべきポイントを解説します。
概要
日時 | 2021年5月20日(木) 10:00~17:00 (9:30 受付開始 休憩 12:30~13:30) |
---|---|
会場 | WEBセミナー |
受講料 | お一人様:44,000円(資料含む、消費税込) ※複数人数お申し込みの場合2人目から39,600円 ※別の方が追加で申込をされる際は、備考欄に先に申し込まれた方のお名前と複数割適用希望と記載ください。 (記載が無い場合は通常料金のご請求となります。予めご了承ください) 受講にあたり 開催決定後、受講票並び請求書をご郵送いたします。 申込者が最少催行人数に達していない講座の場合、開催を見送りとさせて頂くことがございます。(担当者より一週間前を目途にご連絡致します。) キャンセルについて 開催日1週間前までの受付とさせて頂きます。1週間前までにご連絡がない場合はご欠席の方もキャンセル料として受講料全額を頂きます。 |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
Ⅰ.ロボット導入の手順 |
1.ロボット導入のメリット、デメリット ①ロボット導入のメリット ②ロボット導入のデメリット 2.ロボットシステム構築作業の流れ ①事前検討から稼働開始まで ②単体導入の場合、ラインを組む場合 |
Ⅱ. ロボットの選び方 |
1.ロボットか専用機か、あるいは人か ①ロボットに向く作業 ②専用機に向く作業 ③人に向く作業 2.自社の作業工程に適したロボットの選び方 ①産業用ロボットの主な種類 ②各種ロボットの特徴とメリット、デメリット |
Ⅲ. ロボット導入の相談・依頼をするには |
1.ロボットSIerとは ①ロボットSIerの業務 ②ロボットSIerと導入企業の関係 2.提案依頼書の作成方法 ①提案依頼書とは ②提案依頼書の書き方 |
Ⅳ. 導入コストと補助金制度 |
1.ロボット導入にかかるコスト ①ロボット導入コストの考え方 ②費用対効果 2.ロボット導入に関わる補助金制度・税制 ①補助金制度 ②優遇税制 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |