セミナー
【ライブ配信セミナー】
「タコ壺化した技術部」の突破口を開く
技術者のためのBtoBマーケティング講座
『MarTech(マーテック)』Marketing × Technology
-技術者がマーケティングの素養を身に着けたら“最強”のイノベータになれる-
開催主旨
技術的なイノベーションが登場したときの反応をご存じですか?
『あんなものは、おもちゃだ』
『常識では、ありえない』
『くだらない...』
このようなものです。地殻変動を起こす技術は、チープなものから始まることが多い。
一方、貴社の技術者は、“どんどん深く突っ込んで行く”傾向にありませんか?
この講座は日刊工業新聞社の会員企業様へのヒアリングを通して誕生しました。
曰く、
〇世間が狭い
⇒技術者・研究者は、大学や大学院を卒業してそのまま研究所などに入るため
〇マインドブロックがブレイクスルーの壁になっている
⇒自分の技術にプライドを持っているが、殻から出ないと!
〇“与えられること”が当然で、自分で切り拓いていない
⇒大学~就職してからずっと、所属先に“テーマ”がある。そのテーマを『どうしようか』と深掘りすることが、当然の環境にあるから
〇技術者は機能・性能を求めるが、それはユーザーが求めることとギャップがある
このような観点からすると、貴社の技術者が顧客や市場を把握する素養を持てば、何かの突破口を開ける可能性が大きく向上すると思われませんか。
本講座の講師は、自らも機械メーカー技術者の出身で、マーケティングや新事業開発に携わっており、その実体験を踏まえた講座プログラムになっております。マーケティング入門講座にありがちな、“3C”や“4P”などの基本的なフレームワークを解説するものではありません。
このプログラムは“価値の本質をつかむ”講座です。このため、日々の業務の質的改善にすぐ使える実践的なものであり、かつイノベーションを起こせる素養を身に着ける内容で構成されます。
概要
日時 | 2021年 5月21日(金)13:00~16:00 |
---|---|
会場 | WEBセミナー |
受講料 | お一人様:33,000円(資料含む、消費税込) |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
技術者がマーケティングの素養を身に着けたら“最強”だと考えています。 その素養を身に着けるための、エッセンスを凝縮したプログラムです。 ・技術部門長または技術部門長を目指す方 ・組織や自分自身の停滞気味の現状を、突破したいと考えている技術者 ・全社戦略を担う経営企画部門の方 ・新規事業部門長 などの方々のご参加を想定しております。 |
1.新事業開発のチームリーダー像・求められること3つ |
・逆境がデフォルトに耐える ・トライ&エラーの文化を作る ・顧客の声の収集:単に聞けばいいだけではない、聞き方がある |
2.マーケティングの5つのノウハウ |
BtoBでも ・時流に乗せる ・エモーショナル>プロダクト ・顧客のベネフィット ・デザインシンキング ・“顧客を絞れ”の2つの意味 |
3.シリコンバレーに見るマーケティング方法(講師生レポートより) |
4.クリエイティブになる3つのキモ |
・大義を作る ・真似るのは立派なマーケ戦略。キモは抽象化にあり ・経産省イノベーションマネジメント実態調査より |
5.顧客の声を聞く3つのコツ |
・コツは現場で ・“考えが足りない人”になれるか ・コーチング的聞き方、クリエイティブ的聞き方 |
6.社内マーケティングの3つの勘所 |
・管掌役員はお客さま ・小さな成功の積み重ね ・技術者が一番わからないのは、財務担当役員の考え方 |
7.その他重要トピックス |
・大企業における、新事業“あるある” ・あなたのポジション、あなたの部門評価が下がってはならない |
セミナー受講生の声 |
・業界に囚われない視点の話で、『前進できる』と思った ・価値の再定義の重要性が理解できた ・観点、客、アプローチ方法を変えることで、同じ物でも拡販出来るとわかった ・実際の経験から来る話なので説得力がある |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |