セミナー
切削加工における正しい原価計算とコストダウン手法
大手自動車メーカーも採用する新しい原価計算と強い加工現場のつくり方
開催主旨
超自動化、IoTカイゼンなどの究極的なコストダウンなどにより、製造業の国内回帰が進展しつつありますが、国内製造業も更なるコストダウンが求められており、その達成のためには切削加工などにおける正確な原価の把握は必須です。原価計算の主な手法としては標準原価計算方法と実際原価計算方法がありますが、これらの計算方法では正しい原価を計算することは出来ません。結果、正しい利益が把握できず、適切なコストダウンの目標値を設定できない状況にあります。
そこで、本セミナーでは小坂が世界で初めて開発した新たな原価計算方法を紹介します。開発した原価計算方法には、簡易原価計算方法と詳細原価計算方法の2つがあります。初めに簡易原価計算方法をご紹介しますが、簡易原価計算方法でも比較的正確に原価を計算することができます。その後、詳細原価計算方法をご紹介します。詳細原価計算方法は複雑であり、その計算にはツーリングを必要としますが、どんな加工品でも極めて正確に原価を計算することが出来ます。
次いで、コストダウン方法の基本的な手法を分かり易く説明し、小坂が指導している「コストダウン方法の進め方」を指導事例に基づきご紹介します。
最後に、切削速度の決め方に付きましては、どこにも理論的に書かれた資料はありませんが、旋削製品の切削速度に関係する要素の話と各種の旋削製品の適正な切削速度の説明をし、全ての刃具の基本的な切削速度について分かり易く説明します。
切削加工における原価計算を自動的に行うツール(ソフト)などを開発・導入されている企業もあると思いますが、本セミナーで紹介する手法を生かせば、より完全なツールにすることが出来ます。
切削加工技術者はもちろん、生産技術者や生産管理者、機械設計者などの参加をお奨めします。
【受講効果】
◎切削加工品のきわめて正確な原価計算方法(詳細原価計算方法)が習得できます。
◎切削加工品の実務的な簡易原価計算方法が習得できます。
◎基本的なコストダウン方法と工場全体のコストダウンの進め方を習得できます。
◎どなたも提唱されていない切削速度の論理的な求め方を学習することができます。
概要
日時 | 2021年 5月 20日(木) 10:00~17:00 (9:30 受付開始 休憩12:30~13:30) |
---|---|
会場 | 日刊工業新聞社 大阪支社 セミナー会場 ※会場には受講者用の駐車場が有りません。必ず最寄りの公共交通機関でご来場ください。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込)
|
主催 | 日刊工業新聞社 |
申込について | ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
問い合わせ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 技術セミナー係 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社 大阪支社
セミナー会場
大阪市中央区北浜東2-16 - セミナー会場案内図
プログラム
1・原価計算方法と小坂式・原価計算方法と原価率表に基づく簡易原価計算方法 |
1-1 様々な原価計算方法 1-2 小坂式・原価計算方法(詳細と簡易方法) 1-3 原価率表 1-4 原価率表に基づく簡易原価計算方法 1-5 見積金額の計算方法 1-6 原価の構成要素と原価比率 1-7 狭義の原価と広義の原価 1-8 原価率表に基づく実際の簡易原価計算例 |
2・設定原価率に基づく簡易原価計算方法(基本式) |
2-1 設定原価率に基づく簡易原価計算方法 2-2 設定原価率について |
3・詳細原価計算用ツーリング資料 |
3-1 詳細原価計算用ワーク図 3-2 所要情報(賃率、年間加工数など) 3-3 加工機械情報 3-4 加工方法の説明とツーリング資料 |
4・ツーリング資料を基にした詳細原価計算 |
4-1 詳細原価計算の前提条件 4-2 対象ワークの詳細原価計算方法 4-3 全加工工程のコスト分析資料 4-4 詳細原価計算用の参考資料 |
5・切削加工作業の正しいコストダウン方法 |
5-1 コストダウンの全体像の把握 5-2 原価構成12項目によるコストダウン方法 5-3 切削加工時間の短縮方法 5-4 非切削加工時間の短縮方法 5-5 時間チャージの削減方法 5-6 工具コストと材料コストの削減方法 5-7 その他の項目のコスト削減方法 5-8 原価構成項目の原価率と製品の原価削減計算 |
6・コストダウンの進め方の実例 |
6-1 小坂式のコストダウン指導方法 6-2 ツーリング対象ワークの選定 6-3 ツーリングによる加工レベルの判定 6-4 ツーリングによるコスト分析結果 6-5 ロードマップの作成と説明 |
7・実用切削速度 |
7-1 切削速度を左右する要素 7-2 旋削加工の切削速度の決め方について 7-3 各種の刃具の切削速度について |
8・質疑応答&技術相談 |