セミナー
【ライブ配信セミナー】
車載用主機モータの設計技術
~モータの基礎・PMモータの基礎~
開催主旨
本セミナーは、HEV・EVの主機モータの設計技術に関するもので、モータ設計製造に携わる技術者、これからモータ開発を計画している開発技術者を対象に、モータの基礎とPMモータの基礎について解説したものです。自動車に搭載されるインバータ駆動モータは、厳しい環境下で運転されるにもかかわらず将来にわたり小型で高性能を求められかつ低コストが要求されます。本セミナー講師は40 年のモータ設計経験を元に、モータの基礎とPMモータ設計の基礎理論と造り易く信頼性の高いモータを提供するための設計技術をわかり易く解説いたします。
交流電気モータに関する一般的な知識または経験があればよく、特に予備知識は必要ありません。
この講座を受講して習得できること
モータ及び発電機の設計基礎技術、モータ構成材料や試験方法、PMモータの設計法に関する基礎的知識の習得。
概要
日時 | 2021年 5月31日(月)10:00~17:00 |
---|---|
会場 | WEBセミナー |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
車載用モータの設計技術 1.モータの基礎 |
(1)永久磁石PMモータの構造 (2)一般的な自動車用モータの構造 (3)永久磁石モータの仕組み (4)PMモータの基礎理論 (5)ステータ巻線がつくる磁束 (6)磁気回路と磁束密度 (7)磁束密度、起磁力と励磁電流 (8)鉄損計算 (9)磁束密度と鉄損 (10)定トルクと定出力特性 (11)自動車用と産業、家電用との違い (12)トルク(出力)と体格 (13)モータ主構成材料 (14)製造工程 (15)巻線にはどのような試験を行なうか (16)モータの温度試験はどのように行なうか (17)絶縁物はどうして劣化するのか (18)雰囲気(高温、高湿、振動、放熱不良)は何をもたらすのか |
2.PMモータの基礎 |
(1)PMモータの電気入力と機械出力 (2)PMモータの入出力 (3)インバータからいくらの電圧がもらえるか (4)ギャップの磁束密度 (5)誘起電圧 (6)アンペアコンダクタ(電気装荷) (7)銅マシン・鉄マシン (8)ステータとロータの磁界 (9)d軸、q軸 (10)弱め界磁 (11)ベクトル図 (12)ベクトル図における弱め界磁 (13)ベクトル図から出力式を求める (14)ベクトル図における磁石モータの基本式 (15)表面磁石と埋め込み磁石 (16)リラクタンストルク (17)磁石トルクとリラクタンストルク (18)FEMによる設計 (19)トルクリプル、コギングトルク対策 (20)シンクロナスリラクタンスモータ |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |