セミナー
【ライブ配信セミナー】
カメラ、レンズ、照明などを扱う機械系の若手技術者に最適!!
シッカリ学べる! 入門者のための
照明系・投光系光学設計の基礎知識
開催主旨
LEDをはじめ多くの種類の光源を用いた照明系、あるいは投光系は非常に多くの場面で見受けられます。こうした照明系にも、以前に比べて明るさの効率、均一度などの面から、さらに厳しい要求が課せられてきています。こうしたハードルをクリアするためには、やはりカメラレンズなどを設計するための光学理論に端を発した、照明系、投光系独特の“照明系光学設計”の基礎を知る必要があります。本講座ではこうした分野での本邦初のテキストとも呼ばれる、本講座名と同タイトルの著書を用いて、その基礎の部分を分かりやすく、そして具体的な設計の進め方についても解説します。
受講対象者or本セミナーで習得できること
1.照明系光学設計の全体的な概念が学べます。
2.照明系光学設計に必要な設計ソフトウエアについての知識が得られます。
3.照明系光学設計に必要な基本的な専門用語、単位などについての知識が得られます。
4.いくつかの照明系の基本構成について学べます。
5.具体的な照明系設計手順が学べます。
6.ダイナミックな集光系、照明系をするためのノンイメージングオプティクスについての知識も得られます。
概要
日時 | 2021年 5月24日(月)10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
1. 照明系、投光系とは |
2. 明るいということ |
2.1 照明系における明るさの単位 2.2 幾何光学と波動光学 2.3 基礎的な幾何光学理論 |
3. 照明系の構造 |
3.1 照明系の評価方法 3.2 何を設計のパラメータとするのか 3.3 照明系・投光系に用いられる光学部品 3.4 基本的な照明系の2つのパターン 3.5 インテグレート化 |
4. 具体的に照明系設計はどう進めるのか? |
5. 質的照明系設計 |
5.1 照度分布、輝度分布のコントロール手法 5.2 収差と質的照明系設計 |
6. 量的照明系設計 |
6.1 太陽発電用集光光学系の考え方 6.2 ノンイメージングオプティクスとは? 6.3 集光効率を上げるための設計手法 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |