セミナー
【ライブ配信セミナー】
ワークショップで「明確」に理解!
ゼロから学べる!
新規参入者向け医療機器開発の最重要ポイント
開催主旨
機械メーカー、特に小型精密機器や微細加工を得意とする企業の中には、下請けからの脱却や成長産業への参入による収益構造の転換を目指し医療機器分野への参入を検討するところも多いと思います。我が国の少子高齢化が長期的に続く中、医療分野は国内需要において数少ない成長産業のひとつと言われます。しかし、他の分野とは異なる市場の特殊性もあり、参入をためらう企業、実際に参入してから壁に直面する企業も少なくありません。
医療機器を開発するには、技術に関する知識だけでなく、医療業界のしくみ、開発するための法規制の知識を持ち、設定根拠を説明できるよう開発文書を揃えながら開発を進めることが必要です。
「医療機器を開発したけど、売れない」
開発着手する前に、開発の全体像を把握し、開発中に実施しなければならないことをしっかり学ぶことで、この様な状況に陥るリスクを低減することができます!
本セミナーでは、医療機器の開発者が、医療ニーズを聞いてから医療機器を完成させるまでの一連の流れ、医療機器が使われる病院や医療業界のしくみを理解すると共に、「開発中に実施しなければならないこと、取得しなければならないデータについてのポイントを説明します。また、開発中に設定すべきことを整理するための「要求仕様書の書き方」、医療機器には欠かせない「リスクマネジメント」をワークショップ形式で体験していただきます。
初めて医療機器を開発する方、これから医療機器開発に参入する方、医療機器開発をマネジメントする方、医療機器開発を新規開発・支援する方は、是非、ご参加ください!
概要
日時 | 2021年 5月11日(火)10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 |
講師
プログラム
1. 医療機器を取り巻く環境と保険制度 |
1)医療機器産業と医療機器業界の方向性 2)医療従事者とは 3)保険制度が医療機器に与える影響 |
2. 病院の仕組み |
1)日本の病院の区分と特徴 |
3. 医療現場のニーズからコンセプトを設定する |
1)ニーズの精査 2)開発コンセプトを決定する |
4. 有効性、安全性の根拠データを取得する |
1)開発初期のデータ取得と書類整備 2)開発中期のデータ取得と書類整備 |
5. 要求仕様書作成 ワークショップ |
6. リスクマネジメントを体験するワークショップ |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |