セミナー
不良流出・顧客クレームにつながる「ポカミス」が減らない本当の理由
10,000件超の事例から導きだされた20の要因、4つの考え方と20の対策でモグラたたきからのポカミス対策から脱却。「ポカミスゼロ」化への具体的なアプローチ
開催主旨
多くの生産現場では、毎日の品質管理活動にもかかわらず、【不良流出・顧客クレーム】が減らずに依然として困っています。
そして、現場で発生する品質問題は高度な技術理論や手法が必要となるケースは稀で、ちょっとしたポカミス・モレなどに起因することが圧倒的大多数です。
なぜ、「品質管理活動を推進」しても、こうした「ポカミスが無くならない」のか?
その理由は従来型の品質管理活動では「ポカミスの発生要因が「見えず」、対策がモグラたたきになっているから」です。つまり、【発生要因をきちんと特定し、対策を打てば】ポカミスをゼロにすることができます。
本セミナーでは、講師が実際のコンサルティングで解決した1万超の事例を分析、不良発生や顧客クレームにつながるポカミスの要因を20に定義し、4つの考え方で20の対策を実施します。
「ルールがない」「ルールの不備」「ルールを守らない」「うっかり」という4つのモードにわけ具体的に現場で使える対策を行います。
・知らなかったこと(ロスコスト)を知らせる
・今の時代にあった教育・訓練のしくみの整備
・記憶ミス、入力ミス、判断ミス、伝達ミスの対策
・IT(AI:画像認識、音声認識)の活用
・ポカミス教育(現場の鉄則を教える)
・日々対策(要因を覚える→見つけられる→普段の生産でも気をつける)
本セミナーにより、モグラたたきのポカミス対策から脱却し、ぜひ、ポカミスゼロの現場を実現して下さい。
ポカミス「ゼロ」徹底対策ガイドを進呈!(講師著書)
概要
日時 | 2021年 7月 1日(木) 10:00~17:00 (9:30 受付開始 休憩12:30~13:30) |
---|---|
会場 | 日刊工業新聞社 東京本社 セミナールーム ※会場には受講者用の駐車場が有りません。必ず最寄りの公共交通機関でご来場ください。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込)
|
主催 | 日刊工業新聞社 |
申込について | ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
問い合わせ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 技術セミナー係 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社 東京本社
セミナールーム
中央区日本橋小網町14ー1
住生日本橋小網町ビル - セミナー会場案内図
プログラム
1. ポカミスゼロへのアプローチ |
1-1 ポカミスとは ・AI音声認識の活用 |
2. 実践2Sへのアプローチ |
・ポカミスにおける整理・整頓の意味 ・更地化:短時間効果的実践法 |
3. 標準整備へのアプローチ |
3-1 標準の実態 3-2 標準を改善する 3-3 標準整備の7ステップ |
4. ビデオ標準作成へのアプローチ |
4-1 教育・訓練の実態 新たな教育・訓練のしくみづくり 4-2 ビデオ標準で標準遵守、多能工化、技能伝承をスピーディーかつ確実に 4-3 ビデオ標準作成の7つのポイント 4-4 ビデオ標準教育・訓練運用ポイント |
5. モラルアップへのアプローチ |
5-1 モラルとは 実態:日本人は低いという事実 5-2 モラルアップ8つの施策 5-3 尊敬される上司になる 5-4 人は環境の生き物 |