セミナー
【ライブ配信セミナー】
【ビギナー・学び直しに基礎からわかりやすく!】
知識ゼロから学ぶ!空気圧の基礎の基礎
開催主旨
空気圧を利用していない業界はないと言っても過言でないほど当たり前に利用されています。最近の生産現場では、省力化がますます進み、自動化の一手段として利便性・簡易性・操作性が良く、パワーが大きいなどメリットの高い空気圧方式を採用することが多いですが、もちろん取り扱うにあたっては注意が必要になります。多くの自動化装置に利用されている空気圧の知識を身につけて理解することは、業務を安全安心に進めるために大変有益なものとなります。
本講座では、専門用語の説明から豊富な図と具体例を用いて、空気圧の構造・動き・働き・回路・特徴などの基礎を整理しながらわかりやすく解説し、はじめて学ぶ方の「知らないを知る」ための入門講座となっています。
■受講対象者
・空気圧機器に初めて接する方
・空気圧機器の取り扱い方を正しく学びたい方
■本セミナーで解決できる悩み
・各機器の機能と構造を理解する
・システムの利点・欠点を理解して、選定に役立てる
概要
日時 | 2022年 7月 7日(木)10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
1.空気圧回路(装置)は |
基本構成、種類、各部の名称 |
2.空気圧源部、清浄化部 |
圧縮機・アフタクーラの例 |
3.制御部、3点セット |
フィルタなど種類、形、動作 |
4.方向制御弁 |
種類、形状、操作、動作位置の例 |
5.流量制御弁(スピコン) |
種類、流れ動作 |
6.アクチュエータ |
シリンダ、モータの構造、取付け |
7.方向制御弁の切換方式による回路動作、位置のつながり |
メータイン・メータアウト回路 |
8.空気について |
圧力、単位、水分量、法則 |
9.シリンダの理論出力、空気量 |
理論出力の算出、空気消費量と所要空気量 |
10.配管・継手・バルブ |
種類、構造、特徴 |
11.空気圧機器のオゾン対策 |
オゾン(O₃)とは、オゾンの発生源、オゾン対策用材質 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |