セミナー
7/8(金)16:30受付締切!
【ライブ配信セミナー】
どのように「壊れるか」を知り、「壊れない」を実現するための
信頼性・加速試験の基礎と効率的な進め方およびその要点
~「壊れる」を知らずに製品の「信頼性」を担保はできません!~
開催主旨
「信頼性」とは?
簡単に言うと、製品を使用したいときに使用できる性質が信頼性です。
したがって、信頼性とは製品にとっては「当たり前品質」の一つですが、製品を永久に使用し続けることはできません。
すべてのモノには、使用上の寿命があるからです。
そこで、その寿命を知る、どこがどのように壊れるかを知ることが大切になります。
それを知る手段の一つが信頼性試験です。
しかもその試験をできるだけ短時間に行うために、加速試験があります。
そこで、本技術セミナでは、信頼性概要から始め、信頼性試験、加速試験法、実際に行われている人工衛星搭載機器の信頼性試験について、分かり易く解説します。
受講対象者:
初心者~中級者向け。信頼性試験を行っている製品設計者、生産技術者、品質管理技術者など。
習得可能知識:
・信頼性概論 ・信頼性試験実施方法 ・加速試験の在り方
概要
日時 | 2022年 7月 12日(火) 10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
Ⅰ.信頼性概論 |
1.信頼性の定義 2.信頼性と品質 3.信頼性工学/信頼性設計 4.まとめ(信頼性の概念) |
Ⅱ.信頼性試験 |
1.信頼性試験の進め方 2.信頼性試験の留意点 3.信頼性試験結果の解析 a. 信頼性数値データ解析 b. 故障解析(故障モード解析) c. 良品解析(≒ティアダウン) 4.まとめ(信頼性試験) |
Ⅲ.加速試験法 |
1.加速試験とは 2.加速試験法の原理 3.加速試験の実際 a. 熱衝撃試験/振動試験 b. HALT/HASS/HASA c. 腐食試験 4.まとめ(加速試験法) |
Ⅳ.人工衛星搭載機器の信頼性試験 |
1.信頼性思想 2.信頼性試験 3.まとめ(15年間故障しないための方策) |
注)略語説明 |
HALT:Highly Accelerated Limit Test HASS:Highly Accelerated StressScreening HASA:Highly Accelerated StressAudit |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |