セミナー
7/11(月)17:00受付締切!
【ライブ配信セミナー】
現場の知恵と工夫で進める「組立作業、機械加工、搬送作業」の機械化・自働化
【事例で学ぶ】簡易自働化のツボとコツ
作業をもっと楽に、早く、簡単に!現場の知恵と工夫をもとに最も効率的な組み合わせのノウハウが学べる!
開催主旨
製造現場に課せられた命題は、最小のエネルギー(労力)で最大の効果(生産)をあげることです。
むやみに何もかも機械化・自働化してしまい、結果上手くいかないケースが後を絶ちません。
自働化を進めるためには「人のやるべき仕事」「機械を利用すべき仕事」を最初に明確にし、最も効率的に作業ができるよう、上手く組み合せる必要があります。例えば、治工具や設備を少し工夫し手を加えれば、今よりもっと楽に、早く、簡単に!作業ができるようになるのではないでしょうか。
本セミナーでは、現場の作業者が知恵と工夫・経験をもとに、DIY感覚でできる自働化の進め方について、特に人と機械のミスマッチが起こりやすい組立作業・機械加工・搬送作業に重点をおいて事例を交えて解説いたします。また、お金をかけずにできる「からくり」の原理原則を紹介し、それらを活用しすぐに実践できる自働化のヒントやポイントもあわせてご紹介します。
本セミナーのテキストは、PDFにてお送り致します。
※お申込みの際に、テキストを受け取れるメールアドレスを記入して下さい。
(申込アドレスと異なる場合は、申し込みフォームの備考欄にてお知らせ下さい。)
概要
日時 | 2022年 7月 12日(火)13:00~17:00 (12:30 ログイン開始) |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | お一人様:33,000円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
1.自働化を進めるにあたって |
0.自働化と自動化の違い ・簡易自働化は、誰にでもできる自働化を目指しています ・本題に入る前に一緒に考えてみましょう 1.トヨタ方式のフレームワーク 2.5Sは生産活動の基本の基本 3.5Sに目で見る管理を加えて、ムダを発見する 4.自働化の背景 5.JITと自働化と平準化の関係 6.自働化とは? 補足 ムダについて 7.強い工程をつくる ①高い信頼性 ②高い効率性 ③高い柔軟 |
2.自働化をする前に、知るべき重要なポイント |
1.一つひとつの動作のバラツキを抑えること 2.ムダを廃除してから、自働化に取組む 3.必要な機能を絞り込んで、知恵を出すためにできるだけ安くつくる(お金を掛けない!) 4.からくりの考え方も盛り込む 5.自働化へのステップのまとめ |
3.『組立作業』自働化コンセプトの考え方 |
1.作業手順を、9つの動作に分解してみます。 ①部品引き取り、②ワーク位置決め、③部品の選択、④部品取り、…… |
4.『機械加工』自働化コンセプトの考え方 |
1.作業手順を、10つの動作に分解してみます。 ①ワーク引き取り、②ワーク取り付け、③ワーク締め付け、④スイッチ作動、…… |
5.『搬送作業』自働化コンセプトの考え方 |
1.作業手順を、6つの動作に分解してみます。 ①出庫、②荷揃え、③積み込み、④搬送、…… |
6.からくりを使って、自働化に挑戦してみよう |
1.からくりをモノづくりに活かす 2.からくりの原理原則を紹介 ・テコ、滑車、回転を伝える力、動きを変える機構などがあります 3.身近なものを使って実践しよう |
7.参考文献 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読み下さい(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |