セミナー
【ライブ配信セミナー】
設計力を弱体化させる「業務見える化/タスク管理/厳密な納期管理・変更管理」
製品開発を高度化する、プロジェクトマネジメント実践講座
設計業務を生産管理のようにしっかり・きっちりタスク/納期/工数すること自体が間違い
開催主旨
・納期管理だけ徹底しても納期遅延は無くならない!
・原価管理は結果の差異分析だけでなく品質管理のように進めよ!
・実践的な開発工数削減の実現手法!
昨今、製品要求は多様化し、開発業務の工数・難易度は高まり続けています。
「納期遅れが減らない」「納期優先で原価検討が後回し・・・結果、想定外のコストアップ」
貴社の設計開発業務でも発生しているのではないでしょうか。
こうした現状に危機感を持ち、設計開発業務のプロセス「見える化」や詳細なタスク管理、厳密な納期管理・変更管理を行う企業が増えています。
しかし、このような教科書的なプロジェクトマネジメント(以下「PM」)は、設計者が実施してくれないのが実態です。
その原因は、生産管理と同じ発想で、しっかり・きっちりタスク/納期/工数を管理しても、設計者にとっては単なる負荷でしかなく、逆に管理業務が増えることでより進捗遅れが発生してしまうからです。
生産管理的な考え方で、設計業務を管理しようとすること自体に無理があるのです。
設計業務PMの成功要因は、設計者にとって「管理させられる」ものではなく、自分たちに有益な【技術の蓄積】というコンセプトが重要です。
技術的な経緯/根拠、設計思想を見える化できる取り組みを実現しつつ、その上で納期遅延や工数象を抑制するための管理をしていく必要があるのです。
本講座では、このようなコンセプトを実現させるための、製品の品質/原価/納期管理の考え方、PM手法、プロセス標準や技術標準の整備方法、それらを支えるテクノロジー(設計システム)についても解説いたします。
「管理」のための「管理」…管理の泥沼化に終止符を打ち、製品開発高度化・納期短縮・コスト削減を実現させるPMを実践していってください。
本セミナーのテキストは、PDFにてお送り致します。
※お申込みの際に、テキストを受け取れるメールアドレスを記入して下さい。
(申込アドレスと異なる場合は、申し込みフォームの備考欄にてお知らせ下さい。)
進呈書籍
お申込みいただいた方には、講師著『プロフィタブル・デザイン』(日経BP社刊)を無料進呈します。
概要
日時 | 2022年 7月 14日(木)10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
Ⅰ. 設計・開発管理の問題点 |
1)納期遅延発生メカニズム 2)従来型のプロジェクト管理の問題点 |
Ⅱ. プロジェクトマネジメントのあるべき方向性 |
1)納期管理 ・詳細なタスク管理では遅延をなくすことはできない ・納期管理と着手管理 2)原価管理 ・予算精度が原価管理の精度を決める ・コストフォローの考え方 3)品質管理 ・流用設計の問題点 ・2つの過剰をコントロールする |
Ⅲ. 標準プロセスと開発リードタイム短縮 |
1)業務フローの可視化のポイント 2)効果的なフロントローティングのあり方 3)開発リードタイム短縮のあり方 4)マイルストーン/タスク管理/ToDo管理 |
Ⅳ. 開発管理の業務ポイント |
1)仕様を管理し、業務連携を強化 2)EVMを活用した設計工数管理・出図管理 |
V. プロジェクト管理システムのあるべき姿 |
1)成果物を中心とした納期管理 2)成果物(タスク)のステータス管理/進捗管理 3)クラウドを利用し、社内外を巻き込んだタスク管理 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |