セミナー
【ライブ配信セミナー】
CAEを活用した機械部品の強度設計スキル習得法!
めっちゃメカメカ! 強度設計
~設計現場ですぐに使える解析条件(メッシュ作成方法、境界条件設定方法など)のノウハウと、解析結果を診断する方法の基礎~
開催主旨
設計現場で培われた経験に基づき、メッシュ作成のコツ、境界条件のコツ、解析結果の信頼性確認や、構造解析結果の診断方法などを解説するので、初心の設計者でも機械部品の強度設計スキルが習得できる!
設計者CAEの課題は、解析条件の設定の難しさと、結果の診断方法が難しいことにあります。解析条件次第では結果が大きく変わってしまい大きなミスにつながる場合がありますし、解析結果の読影にミスがあると正しい対策を行えなくなります。
3DCADの普及に伴い、CAEによる構造解析がより身近になってきていますが、まだまだ設計者の普段使いの道具ではありません。“メッシュ、境界条件、コンター図”などの専門用語がならび、解析のハードルを高くしています。しかし材料力学での強度計算には限界があり、一般的な部品形状の強度計算も正確にできないのが現状です。
本セミナーでは設計者を対象に、部品設計でよく利用する色々な形状を題材にして、強度比較を行い形状の診断結果をわかりやすく解説します。例えば丸穴と角穴の強度や、たわみの違いを定量比較して、長所と短所を探っていきますので、設計ハンドブックのようにCAEソフトを持っていなくとも強度設計に活用していただけます。
また実際の比較はCAEを利用しておりますので、その解析結果(応力コンター図)を、まるで医師がレントゲン写真から病巣を見つけるように、構造解析の診断方法もケース毎に詳しく解説していきます。
■受講対象
・設計の初心者からベテランまで
・CAE初心者
■本セミナーで習得できる知識
①的確なCAEの利用方法
②CAEを活用した強度設計スキル、問題分析能力
※受講特典として、講師著書『めっちゃ、メカメカ! 強度設計-壊れない部品のカタチって、どうやって決めるん!』(日刊工業新聞社刊)を進呈いたします。
概要
日時 | 2022年 7月 15日(金) 10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
1. 強度ってどうやって計算するの |
(ア)強度確認に必要な応力と、ひずみとは何でしょう (イ)応力とひずみの関係を確かめます (ウ)CAE(構造解析)で応力を計算してみよう |
2. ブラケット部品を題材にして、CAEの計算結果の評価方法をみる |
(ア)CAE(構造解析)結果はどの様にみるの? (イ)ブラケット部品の強度をCAEで評価してみます (ウ)CAEでより良い設計案をみつけてみよう |
3. 板金部品の強度をCAE(構造解析)で計算する。その1 |
(ア)板金の穴形状が強度にどのくらい影響するか調べる (イ)板金の配列穴形状の強度を調べます (ウ)切り欠きを持つ板金形状の強度を調べます |
4. 板金部品の強度をCAE(構造解析)で計算する。その2 |
(ア)板金部品の板厚が強度にどのように影響するか調べる (イ)リブ(曲げ)をつけると板金部品の強度は上がるか (ウ)半抜きリブは強度アップ効果があるのか (エ)波型板金部品の強度 |
5. シャフト部品の強度をCAE(構造解析)で計算する |
(ア)段付きシャフトの強度はどうなるか (イ)段の位置による強度変化 (ウ)段付きシャフトの角処理で強度を確保する (エ)溝付きシャフトの強度低下を調べる |
6. 梁(はり)の強度をCAE(構造解析)で計算する |
(ア)梁(はり)の曲げに対する強度 (イ)梁の断面形状別の曲げに対する強度 (ウ)梁の断面形状別のねじりに対する強度 (エ)その他 断面形状の曲げに対する強度 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |