セミナー
【ライブ配信セミナー】
1個でも不良を流通させない!
【トヨタ式】自動車業界の品質管理手法と使いどころ(演習つき)
~はじめて学ぶ不良を作らない・流さない工程管理~
開催主旨
近年では特に、たとえ1個でも不良を顧客に流通させてはいけません。
情報技術や物流システムの発展で、今や、欲しいモノがすぐ見つかりすぐ手に入る時代となりました。そしてSNSなどの情報技術の発展により、手に入れたモノに対する評判はあっという間に拡散する時代になっているからです。
本セミナーでは、長年自動車産業でモノづくりにかかわってきた講師が「不良を作らない・流さない工程管理」をどのように実施するかを丁寧に解説します。QC七つ道具をはじめとした品質管理の基本から、QAネットワークといった新しい品質管理技術、講師が得意とする「意図しない変化点に対する管理技術」について、事例や演習を豊富に取り入れ、はじめて学ぶ方でも納得できるまで解説いたします。
【想定する受講者】
●モノづくりのプロセス全体の中での品質管理や工程管理を学びたい方
●品質管理の手法やしくみの基本を学びたい方
●品質管理や品質問題に関する講師の経験談を聞いてみたい方
●日頃疑問に思っていることを講師に質問して解決したい方
※本セミナー受講者には、講師著『トヨタ流品質管理に学ぶ! はじめての変化点管理』(日刊工業新聞社刊)を無料進呈いたします。
■会場型セミナーのご案内
会場型セミナーへのご参加を希望の方は、こちらをご覧ください。
➡ 6月23日(木) 【トヨタ式】自動車業界の品質管理手法と使いどころ(演習つき)(東京会場)
概要
日時 | 2022年 7月 25日(月)10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
1. 品質管理とは何か |
(1)品質管理概論 (2)品質管理発展の歴史 (3)自動車業界における品質管理 事例:トヨタ生産方式と品質管理 |
2. 源流における品質の作り込み |
(1)初期流動管理 (2)重要度ランク指定とその考え方 (3)QFD、設計FTA、設計FMEAの基本 (4)コンカレント・エンジニアリングと品質管理 |
3. 工程管理の実際 |
(1)QC七つ道具 (2)⼯程FMEA (3)QAネットワーク (4)⼯程能⼒調査 (5)QC⼯程表 (6)標準化と作業要領書 (7)検査⼯程の考え⽅、削減の仕⽅ (8)それでも問題が発⽣したら 事例︓先輩の教訓、私の経験 |
演習 |
演習Ⅰ 5M1Eで分けた特性要因図の作成 演習Ⅱ SCMの視点でQAネットワークの作成 演習Ⅲ ⼯程管理の神髄QC⼯程表の作成 |
4.変化点管理 |
(1)変更管理と変化点管理 (2)変化点管理の基本「発⾒」 ⼈の変化要因の発⾒⽅法 (3)変化点管理の基本「未然防⽌」 変化点管理板 (4)変化点管理の基本「問題処置」 5ゲン主義 (5)変化点管理の基本「再発防止」 職場風土と人材育成 |
全体討議 |
講義中チャットに寄せられたご質問に回答しながら、受講者のご意⾒もうかがいます。 |
質疑とふりかえり |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |