セミナー
【ライブ配信セミナー】
手戻りを無くす図面が描ける!
【演習で学ぶ】幾何公差の基礎から実践活用まで
~設計意図の徹底作り込みと、加工・計測の視点を加える設計改革~
eラーニング「幾何公差の基礎」(約2.5時間)+Webセミナー「幾何公差」(1day)
開催主旨
ものづくりのグローバル化にともない、幾何公差の利用が求められる中、日本産業規格(JIS)の改正によって、「幾何公差」に対応した図面を作成することが必須となりました。
「幾何公差」を正しく使うことで、サイズ公差(寸法公差)だけでは解消できない図面のあいまいさを無くすことができます。具体的に何が起こるのかを以下に挙げてみましょう。
・設計者と部品メーカーとの認識のズレを排除し、設計者の意図通りの部品ができます。
・製品の不具合が減少し、設計者の手戻りを大幅に削減することができます。
・公差設計と組み合わせることで、基準を明確にして必要なところに幾何公差を適用し、加工者・測定者が管理しやすい(=コストダウン)図面を描くことができます。
「設計意図を明確に伝えられるかどうか」はとても重要な要素です。
ものづくりのグローバル化にともない、これまで国内メーカーでは全く問題なかったものが、同じ部品図面を別のメーカー(主に海外メーカー)に出した途端に、製品に不具合が発生したという事例が増加しています。
これは、図面に対する公差指示が不十分で、設計意図が後工程に正しく伝わっていないことに起因しています。設計意図が伝わらない図面は、コストアップに直結する問題です。
本講座は、幾何公差を初めて学ぶ方でも理解できるように、豊富なノウハウを持つ講師の指導のもと、基礎から実践活用できるまでを説明します。その中で、すべての幾何公差の解釈と測定方法を説明するため、設計部門、加工・測定、品質保証部門など幅広い分野の方に有効なセミナーとなります。
【eラーニングと双方向セミナーがセット】
本講座は、基礎知識部分を事前に学習していただく【eラーニング】 (約2.5時間)と、演習課題を通じて、設計現場ですぐに実践できる幾何公差の使い方を習得していただく【Webセミナー】(1day)がセットでご受講いただけます。
※事前予習eラーニングは7/25(月)よりご視聴いただけるようになります。本講座の開催が決定しましたら、お申込者様に別途URLとパスワードを配布させていただきます。
【準備物】
・筆記用具(鉛筆、消しゴム)
・ヘッドセットまたはイヤホン及びマイク
※本セミナーでは、 受講者様とのコミュニケーションを取るため、マイク機能付きの機器でZoomにログインいただきますようお願いいたします。
【受講制限】
・本セミナーは、1社につき2名様までのお申込みとさせていただきます。
・同業者の方は、本セミナーへのお申込みをお控えください。
※上記につきましては、お申込み後にご確認させていただく場合がございます。
概要
日時 | 2022年 7月 29日(金) 10:00~17:00+事前予習eラーニング2.5h (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
【事前eラーニングプログラム「幾何公差の基礎」(約2.5時間)】 |
eラーニングプログラムは、好きな時間にご受講いただけるオンデマンド型です。 |
はじめに |
・どうして幾何公差が求められるのか ・幾何公差とはどんなものか |
1.幾何公差の用語 |
1.1 幾何公差の用語 1.2 形体とは 1.3 公差記入枠 |
2.データム |
2.1 データムとは 2.2 3平面データム系の構築 2.3 データムの優先順位 2.4 共通データム 2.5 データムターゲット |
3.幾何公差図示方法の基本 |
3.1 公差記入枠とサイズ公差の描き方 3.2 データムの描き方 3.3 幾何公差・データムの図示の基本 3.4 特殊な幾何公差の図示方法 |
4.形状公差の解説と測定方法紹介 |
4.1 真直度 4.2 平面度 4.3 真円度 4.4 円筒度 4.5 線の輪郭度・面の輪郭度 |
5.姿勢公差の解説と測定方法紹介 |
5.1 直角度 5.2 平行度 5.3 傾斜度 5.4 姿勢公差と位置公差の差異 |
6.位置公差の測定方法と紹介 |
6.1 位置度 6.2 同心度・同軸度 6.3 対称度 6.4 線の輪郭度・面の輪郭度 |
7.振れ公差の測定方法と紹介 |
7.1 円周振れ 7.2 全振れ |
8.より実用的な使い方 |
8.1 複数幾何公差 8.2 自由状態 8.3 突出公差域 8.4 普通幾何公差 8.5 サイズ公差と幾何公差の関連性 |
9.各幾何公差の注意点 |
(参考)最大実体公差方式 |
1.最大実体公差方式の用語 2.最大実体公差方式の考え方 3.最大実体公差方式のメリット 4.最大実体公差方式の説明・適用 |
【Webセミナー「幾何公差」(1day)】 |
Webセミナーは、ビデオ配信ツールZoomを使った双方向型ライブ配信です。 |
【講義】 |
・幾何公差の考え方 ・幾何公差の活用事例 ・出図前の確認ポイント |
【演習】 |
・幾何公差指示の間違い探し ・幾何公差表記、公差域の理解を確認 |
【総合演習1】板金部品の事例 |
・幾何公差図面を課題に基づいて完成させる ・解答に際してのポイント解説 ・解答例の解説 |
【総合演習2】樹脂パネルの事例 |
・幾何公差図面を課題に基づいて完成させる ・解答に際してのポイント解説 ・解答例の解説 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |