セミナー
【ライブ配信セミナー】
設計力を弱体化させる【BOM、PDM、3D-CAD】!
「強い設計」を実現させる設計改革と設計システム活用の実践講座
~PLM・BOM・PDM・3D-CADのシステム評価と導入の勘所~
開催主旨
設計システムの代表例である【BOM、PDM、3D-CAD】が多くの企業で失敗しています。
導入はしたが運用/定着で失敗し、思うように改革に結びつかず、場合によっては【登録の手間だけ増え、肝心の設計力を弱体化させてしまった】ケースも少なくありません。
もちろん、設計改革により設計の効率化・高度化を実現しようとすれば、【設計システム】の導入・活用は欠かせません。
しかし、世の中には様々なパッケージシステムが存在し、課題に適したシステム選定を行う際にどのように評価すればよいか選定が非常に難しいのです。
では設計改革を進めるためにはどうしたらいいのか?
①単なるシステム導入で終わらせず、適切なシステム構想や全体像を描くこと
②改革推進・設計改革につなげるポイント、効果的なロードマップ、よくある改革の失敗原因を踏まえて【導入の勘所】を知ること
これらが、設計改革実現には必須です。
本講座では、システム機能や事例に惑わされず、課題にあわせて検討すべきポイントを深掘りし、あわせて近年導入が進んでいるPLMについても解説し、そもそもPLMとは何か?概念だけが先行しているPLMの考え方やERPとの連携方法なども紹介します。業務面・機能面から設計システムの全体を整理し、将来的な視点にたった際に検討すべきことを理解していただきます。
※本セミナーは製造業に従事されている方を対象とした講座です。
講師とご同業の方および同業に近しい方などその他弊社の判断により、セミナーへのご参加をご遠慮いただく場合がございます。
本セミナーのテキストは、PDFにてお送り致します。
※お申込みの際に、テキストを受け取れるメールアドレスを記入して下さい。
(申込アドレスと異なる場合は、申し込みフォームの備考欄にてお知らせ下さい。)
進呈書籍
お申込みいただいた方には、講師著『プロフィタブル・デザイン』(日経BP社刊)を無料進呈します。
概要
日時 | 2022年 8月 4日(木)10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
<基礎編> |
1.設計改革のあるべきコンセプト 2.設計システム/PLMのあるべきコンセプト 3.設計システム/PLMの経営効果と経営者への理解 |
<実践編> |
4.PDM(成果物管理・技術ドキュメント管理)
|
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |