セミナー
設計の品質保証・コスト低減・納期短縮目標実現に必須の
DR(設計審査)50例による具体的な取組み法
開催主旨
あなたの所では、DR(Design Review=設計審査)をDR-0(製品企画)段階、DR-1(基本設計と検証)段階、DR-2(詳細設計・評価)段階とその都度丁寧に繰り返し実施しているのに、上市(市場へ販売開始)当初から様々なクレーム多発繰返しに手を焼いていませんか? また開発過程段階で目標コストを中々実現できずに頭を抱えていませんか? 更に当初目標とした開発期間の短縮を実現できず上市のタイミングを逃して競合他社に後れを取り悔しい思いをしてはいませんか?
クレームが多い原因は、仕様書へ構成品個々の目標寿命値設定が欠如している事と、寿命確認の検証試験欠如に原因が有ります。そのため市場・客先クレームによるクレーム対策費は各社売上げの2%を超え、機械・電機関連製品では、振動・衝撃劣化、疲労劣化、腐食劣化、摩擦・摩耗劣化、揺動・ねじり劣化、熱衝撃劣化の6項目が部品不具合原因の80%を占め、電装・計装・実装系不具合では、落雷高圧サージ電圧損傷、水滴付着繰返し絶縁劣化損傷、静電気放電発火・引火、電磁ノイズ誘導・誤作動、過負荷発熱焼損、部品ワイヤ断線、膨張・収縮半田剥離で機能停止の7項目が、原因の90%以上を占める現状実態があります。
また開発段階で目標コストを中々実現出来ない原因は、基本設計段階で原理・方式・構造・形状・材料・工作法・他の組合せの異なる多数の試作案作成による事前のコスト試算で横並び比較・評価して最良の目標コスト選択による実現法へ取り組んでいない事が大きな理由です。
更に目標開発期間を中々短縮出来ない理由は、個々の寿命確認試験へ加速試験法を活用・導入短縮して取り組んでいない事が原因です。
これらは、開発時に達成・実現すべき目標仕様(構成品条件に対する目標寿命値と寿命経過後の目標信頼度値、目標コスト金額値、目標開発期間日数値)設定時の不備と、複数開発試作案の作成と試算による横並び評価および試作品の検証実施による寿命確認実施方法の不備が主要な原因です。つまり何れも行うべき事を事前にきちんと行わずに取り組んだ結果の付け払いとして発生した、と理解する事が大切です。
何故担当者および関係者がDR時に行うべき事を行わなかったのか? 何故当初目標として設定した事が実現出来なかったか? 絶えず原因を見直し反省、改善する視点が欠如していた結果に他なりません。
本セミナーでは、DRを50のケーススタデイテーマで具体的に取組み法をご紹介する講座と設定しました。現在実施中のDRの改善が必要とお考えの方に、是非ご参加をお勧め致します。
★セミナーのポイント★
・設計管理面から前向きのDRの具体的取組み法
・開発品のクレーム未然予防対策としてのDR取組みのあり方・考え方
・目標コスト実現に必要対策としてのDR取組みのあり方・考え方
・開発・設計期間短縮対策としてのDR取組みのあり方・考え方
・設計クレーム予防に必要な構成品の目標寿命値と信頼度値の設定法
・目標コスト確保に必要な構成品の横並びコスト比較・評価法
・目標開発所要期間短縮に必要な寿命確認加速試験実施法
・DRの具体的取組み法として50のケーススダデイ
概要
日時 | 2022年 8月 26日(金) 10:00~17:00 (9:30 受付開始 休憩60分) ※昼食のご用意がございませんので、ご準備いただくか休憩時間内に外食いただきますようお願い申し上げます。(休憩時間の会場内飲食は可能) |
---|---|
会場 | 日刊工業新聞社名古屋支社 6階セミナー会場 ※会場には受講者用の駐車場が有りません。必ず最寄りの公共交通機関でご来場ください。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ※定員40名のセミナールームで開催いたします。 |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込) *同時複数人数お申し込みの場合2人目から39,600円 ※後日、別の方が追加で申込をされる際は、備考欄に先に申し込まれた方のお名前と複数割適用希望と記載ください。 (記載が無い場合は通常料金のご請求となります。予めご了承ください。) ※日本金型工業会、中部プラスチックス連合会の正会員の方は15%割引とさせていただきます。但し割引対象が重なる場合は、どちらか一つの割引を適用させて頂きます。 |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込について | 受講にあたり 開催決定後、受講票並び請求書を送付いたします。 申込者が最少催行人数に達していない講座の場合、開催を見送りとさせて頂くことがございます。(担当者より一週間前を目途にご連絡致します。) 申し込み方法 各セミナーのお申込み画面から、またはチラシをダウンロードしご記入のうえFAXにてお申し込みください。 受講料 セミナー開催日1週間前までに銀行振込にてお支払いください。 振込手数料は貴社でご負担願います。 キャンセルについて 開催日1週間前までの受付とさせて頂きます。1週間前までにご連絡がない場合はご欠席の方もキャンセル料として受講料全額を頂きます。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 名古屋支社 イベントG TEL:052-931-6158 FAX:052-931-6159 E-mail:nk-event@nikkan.tech TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
【1】雇用調整助成金等について | 【お問い合わせ先】 最寄りのハローワーク 雇用調整助成金、中小企業緊急雇用安定助成金の対象となる場合があります。 |
【2】自治体等の助成金について | 以下の市内の中小企業(製造業)の方は各種補助金事業等の対象となる場合があります。 詳しくはセミナー申し込み前に各担当部署にご確認ください。 |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社名古屋支社
6階セミナー会場
名古屋市東区泉2-21-28 - セミナー会場案内図
プログラム
1. DR組織運営および事前準備編 |
1・手戻り防止では、DRの主要任務を点検会から事前指導会へ重点を転換する 2・客先指摘仕様洩れ手戻り予防では、基本仕様項目の主要部はDR会が作成する 3・事前市場ニーズ調査では、先行競合品と併せ、新規見込み購買層調査も義務付ける 4・先行技術調査では、先行メーカ動向と併せ、新規参入見込みメーカ有無動向調査も義務付ける 5・開発仕様書の要求機能設定では、市場ニーズ調査から従来品に無い特徴機能設定を義務付ける・・・他5項目 |
2. DR0(商品企画・開発仕様作成)実施法編 |
6・開発仕様書と構想図作成段階で確認すべき項目 7・開発仕様書案で確認すべき項目 8・構想図案で確認すべき項目 9・メカ系構想設計部位案で確認すべき項目 10・制御・実装系構想設計部位案で確認すべき項目・・・他5項目 |
3. DR1の(1)(試作品設計と検証)実施法編 |
11・試作品設計段階で事前確認すべき項目 12・メカ系部位試作品設計案で事前確認すべき項目 13・制御・実装系部位試作品設計案で事前確認すべき項目 14・計測器系部位試作品設計案で事前確認すべき項目 15・メカ系部位試作品案の検証で事前確認すべき項目・・・他5項目 |
4. DR1の(2)(基本設計着手時の不具合予防)実施法編 |
16・基本設計で開発品と既存品組合せ部位の確認項目 17・基本設計で環境条件の確認項目・その1 18・基本設計で環境条件の確認項目・その2 19・基本設計で環境条件の確認項目・その3 20・基本設計で鉄系材料使用部位の確認項目・その1・・・他5項目 |
5. DR2(詳細設計着手時の不具合予防)実施法編 |
21・詳細設計で炭素鋼熱処理部品の確認項目 22・詳細設計で部品形状の確認項目 23・詳細設計で衝撃強さ確保の確認項目 24・詳細設計で摩耗強さ確保の確認項目 25・詳細設計でねじ締結部の確認項目・・・他10項目 |
6. 質疑とコンサルテーション |