セミナー
【切削加工初心者】~5年目程度の方の学び直しに最適!
CAD/CAMのための切削加工の基礎
開催主旨
CAD/CAMは使いやすく、便利になり、切削加工を知らなくても(実際の加工作業を知らなくても)NCプログラムがつくれるようになっています。
しかし、何事も知らないよりは知っていた方がよく、知識は広いに越したことはありません。
本セミナーは切削加工の原理、切削条件の設定、切削工具の種類、工作機械の構造という切削加工の基礎からCAMを作成するとき(実務)の注意点について基本から学びます。
本セミナーはCAD/CAMを扱われている人をはじめ、これから旋盤加工。フライス加工をはじめる方(職種転換・配置転換も含む)、初心者の方~職歴5年目程度の方の学び直しにも最適です。
※当セミナーを受講される方には、受講者特典としまして、講師著書 『目で見てわかる エンドミルの選び方・使い方 (Visual Books)』(日刊工業新聞社)を、当日無料進呈します。
概要
日時 | 2022年 8月 29日(月) 10:00~17:00 (9:30 受付開始 休憩12:30~13:30) |
---|---|
会場 | 日刊工業新聞社 東京本社 セミナールーム ※会場には受講者用の駐車場が有りません。必ず最寄りの公共交通機関でご来場ください。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 |
受講料 | 44,000円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 |
申込について | ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
問い合わせ先 | 日刊工業新聞社 総合事業局 セミナー事業部 TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社 東京本社
セミナールーム
中央区日本橋小網町14ー1
住生日本橋小網町ビル - セミナー会場案内図
プログラム
1.切削加工の原理 |
・切削点で生じている現象(高速カメラ映像を使った加工現象の解説) ・切削力と切削抵抗(切削工具はたわむ、びびる) ・切削速度と工具寿命の関係 ・切削熱と工具摩耗の関係 |
2.切削条件の設定 |
・回転数と切削速度の関係 ・送り量と送り速度の関係 ・切込み深さ |
3.切削工具の種類 |
・切削工具の材質(高速度工具鋼、超硬合金、サーメットなど) ・旋削チップの種類と使い分け ・ドリルの種類と使い分け ・正面フライスの種類と使い分け ・エンドミルの種類と使い分け |
4.CAMを作成するときの注意点 |
・NC工作機械の構造と仕組み ・アップカットとダウンカットの違いと特性 ・表面粗さと形状精度 ・理論粗さと実際の粗さ(誤差が発生する要因) ・切りくず処理と対策 ・工具摩耗と欠損 ・運動軸の速度と加速度 ・同期誤差 ・運動誤差の仕組み ・工程集約の考え方 |