セミナー
【ライブ配信セミナー】
電子製品/電子部品の品質保証
~カーエレクトロニクスの実務経験から学ぶ実用知識~
開催主旨
自動車のエレクトロニクスは、年々大規模化・複雑化してきました。今後、電動化や自動運転化もあり、電子製品の信頼性に対する要求は一層増してきています。車載用電子製品及びそこに使われる電子部品の品質を担保する為には、設計段階や生産準備における充分な検討はもちろん、量産時の日々の適切な管理、及び問題発生時の的確な対処なども必要不可欠です。
本講座は、自動車部品メーカーで長年、電子製品の品質業務に携わってきた講師が、豊富な実務経験を基に品質保証のポイント(含む電子部品の壊れ方、不良流出防止策)を、分かりやすく解説します。実用知識が身に着く恰好の講座です。
■受講後の修得知識
・車載製品の品質保証の考え方を修得
・製品品質保証上のポイントの理解
・電子部品の品質保証強化するための仕組み
・車載製品と民生品は何が異なるのか
・電子製品で不具合をださないためには、どのようなことに気を付ければよいか
・電子製品、電子部品で不良が発生したら場合、どのように対応したらよいのか
概要
日時 | 2022年 8月 25日(木)10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | お一人様:44,000円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 名古屋支社 イベントG TEL:052-931-6158 FAX:052-931-6159 E-mail:nk-event@nikkan.tech TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
【1】雇用調整助成金等について | 【お問い合わせ先】 最寄りのハローワーク 雇用調整助成金、中小企業緊急雇用安定助成金の対象となる場合があります。 |
【2】自治体等の助成金について | 以下の市内の中小企業(製造業)の方は各種補助金事業等の対象となる場合があります。 詳しくはセミナー申し込み前に各担当部署にご確認ください。 |
講師
プログラム
Ⅰ.電子製品の品質保証の取り組み |
1.カーエレクトロニクスの進展 ・カーエレクトロニクスの変遷 ・カーエレクトロニクスの課題 ・カーエレクトロニクスの進展 2.電子製品の品質保証 ・なぜ車載製品の品質は厳しいのか ・品質を取巻く環境変化 ・使われる環境の違いと要求 ・車載製品の現状(製品の品質は部品の品質に左右される) ・製造工程(車載向けと民生向けの違い) ・製品品質保証上のポイント はんだ付け部の保証 静電気対策 ソフトウェア書き込み保証 トレーサビリティ ・不良発生時の対応 |
Ⅱ.電子部品の品質保証 |
1.電子部品の使われ方 2.電子部品の品質保証の取り組み ・部品選定段階…量産前活動 ・不具合発生時…量産後の活動 ・不具合をださないために 仕入れ先指導について(自社工程内不良にも適応可能) ・車載用と民生用の電子部品の違い ・電子部品の不具合事例紹介 3.電子部品の基礎知識 ・電子部品の種類 ・電子部品の構造 ・部品製造工程概要 ・電子部品使用上の注意点 |
Ⅲ.演習(不具合対応) |
【演習と解説】 不具合発生に対して問題解決のために実施すべき事項の詳細について、ケーススタディをもとにした演習を通じ、深く学ぶ。 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |