セミナー
【会場×ライブ配信セミナー同時開催】
異物・打痕・キズ不良対策で効果絶大!
「異物不良ゼロ」への実践的アプローチ
~発生源対策と伝達経路対策で異物不良ゼロ状態を維持する手法~
開催主旨
異物不良は、異物の正体を知り、徹底清掃することでゼロにできます。同時に、異物不良の発生メカニズムが解明でき、異物対策を打つことができます。さらに、仕上げの対策として清掃困難箇所に対する効果的かつ効率的な清掃基準を作成し、それを順守することで「異物不良ゼロ」状態を維持することができます。しかしながら、その後、生産を続けていくうちに異物不良は徐々に発生し始め、日々、その対策に苦戦されているのではないでしょうか。その再発を遅らせるために重要なのが、発生源対策と伝達経路対策です。これら2つの対策により「異物不良ゼロ」状態を長く維持できるようになります。
本セミナーでは、講師が30年間のコンサルティングにおいて、実際に異物不良をゼロにしてきた、その経験則(成功事例、失敗事例)を体系化した手法を紹介します。「異物不良ゼロ」の一連の対策方法を解説するとともに、豊富な対策事例・活動事例の紹介を通じて、実際に「異物不良ゼロ」にするストーリーを理解していただきます。本講座で解説する手法は、半導体や液晶、電子部品、自動車、セラミックス、フィルム、テープ、家電、精密機械、プラスチック成形、金属材料、金属加工、金型、木材加工と、クリーンルームから一般エリアまでどのような現場にも適用可能です。
本セミナー「異物不良ゼロへのアプローチ」を実践すれば、異物不良はゼロにできます。体系化された経験則を習得し、長年悩み続け、対策をあきらめていた異物不良・打痕・キズをゼロにしましょう。
■セミナー受講による効果
■半導体工場で実績を上げた3つの対策事例(発生源対策、伝達経路対策等)を解説。実際に異物不良をゼロにするストーリーが理解でき、異物ゼロにつなげられます。
■ 一般エリアからクリーンルームまで、すべての現場で適用可能な手法が得られます。
■異物不良ゼロにつながる「発生源リスト・清掃困難箇所リスト・劣化リスト」を進呈。
■受講者特典
(1)書籍『異物不良「ゼロ」徹底対策ガイド』(日刊工業新聞社刊)を進呈。
(2)会場参加の方は、門外不出の「異物の経験則集」を参照できます。
概要
日時 | 2025年 6月 5日(木)10:00~17:00 (9:30 受付開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | 【会場またはライブ配信の選択制】 日刊工業新聞社 東京本社 セミナールーム ※会場には受講者用の駐車場が有りません。必ず最寄りの公共交通機関でご来場ください。 ライブ配信 ビデオ会議ツール「Zoom」 ※ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 |
受講料 | お一人様:48,400円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 |
申込み締切日 | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 事業推進部(セミナー係) TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社 東京本社
セミナールーム
中央区日本橋小網町14ー1
住生日本橋小網町ビル - セミナー会場案内図
プログラム
1.異物不良ゼロへのアプローチ |
1-1 異物とは |
2.徹底清掃の具体的な進め方 |
2-1 清掃準備、安全の確保 |
3.異物不良の発生メカニズムを踏まえた異物対策 |
3-1 外部からの流入対策 |
4.清掃基準の作成と清掃改善 |
4-1 清掃改善の必要性 |
5.サプライヤーや人も考慮した異物管理のノウハウ |
5-1 異物管理 |
6.質疑応答 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |