セミナー
生産部門、サービス部門を問わず、問題解決能力が身につく
簡単!使える! QC7つ道具から重回帰分析までを使った有効な現場改善手法入門講座
開催主旨
品質とコストはトレードオフの関係にある、という言葉を聞きますが、品質を良くすればコストは下がり納期も短くなるので、相乗効果によって、むしろ全体の生産性は上がるものです。品質向上は製造現場だけではなく企画・営業、開発・設計、生産技術、顧客サービスなど全てのモノづくり、サービスマネジメントに必要です。このための基本的かつ重要な手法としてQC7つ道具があります。
すでに多くの職場で導入・活用されている手法ですが、つじつま合わせの発表資料になっている、改善活動にあまり役立てられていない、というケースがよく見受けられます。改善活動を活性化させるには、QC7つ道具を目的に合わせて使い、PDCAをしっかりと回していくことが大切です。
本セミナーでは、後付けの資料にならずに、日々の業務に役立つものにできるQC7つ道具の使い方を習得していただけます。又、QC7つ道具を通じて推定される多要因の深堀として、重回帰分析を用いた定量的なデータ分析手法を合わせて習得し、問題解決の強力なツールを身につけることができるようになることを目指します。
※予備知識は不要です。Microsoft Excelが搭載されているパソコンがあれば受講効果が高まります(必須ではありません)。
<受講対象者>
①生産部門、サービス部門を問わず、問題解決能力を身につけたい人
②新入社員教育の一コマとしての活用
③重回帰分析の初歩を身につけ、定量的な解析も同時に実施したい方
概要
日時 | 2025年 5月 29日(木) 10:00~17:00 (9:30 受付開始 休憩12:30~13:30) |
---|---|
会場 | 日刊工業新聞社 西日本支社 セミナー会場 ※会場には受講者用の駐車場が有りません。必ず最寄りの公共交通機関でご来場ください。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 |
受講料 | お一人様:46,200円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 |
問い合わせ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 事業推進部(セミナー係) TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社 西日本支社
セミナー会場
大阪市中央区北浜東2-16 - セミナー会場案内図
プログラム
1. QC的問題解決アプローチ |
(1) 問題解決アプローチとPDCA (2) QCストーリーにそった活動 |
2.統計データの基本としての層別 |
(1)グラフの読みも層別しないと間違える (2)効果的な層別方法 |
3.QC7つ道具の手法別解説とキーポイント |
(1) チェックシート:すべてのスタートポイント、つけるだけでも改善のきっかけに。 ①記録用チェックシートと要因分析により、不良の原因を探る ②点検用チェックシートで不具合を未然防止するときのチェックシート作成上の注意点 (2) 特性要因図:きれいな図はダメ。カレイの骨よりゴジラの骨に。真因への議論に。 ①特性は悪さ表現(対策型)、良さ表現(原因型)どちらがよいか? ②ご法度のいろいろ(体言止め、中骨止め、カレイの骨)と回避法 ③データとって進めるもの、議論で決めるもの、どうやって進めるか? (3) 散布図:関連性調査の王道。原因と結果の相関、回帰関係の定量的な方法。 ①正相関と負相関、相関係数にだまされていませんか? ②層別すると、正相関になったり、負相関になったり。層別の重要性について。 ③原因(x)、結果(y)のとき、目標yにしたいときのxを回帰式から出すのは誤り! ④ばらつきまで考えて回帰式を考えないと失敗する場合があります。注意点を! (4) グラフ:適所適材に使えば、これだけで改善ツール。プレゼンに有効なグラフとは? ①グラフの書き方ひとつで、判断ミスをおこしてしまう!正しい使い方、見方を! ②見栄えのするグラフの一工夫 (5) パレート図:2割の項目が全体を制する。現象別より原因、要因別に。 ①分類項目をどう選ぶかで、役に立つ、役に立たないが決まる! ②エクセルそのままは正しいパレート図にならない。修正方法を示します。 (6) ヒストグラム:意外と多い、間違った書き方。正規分布も二山分布に!正しい書き方を! ①二山分布だ、裾引きだという前に、正しい書き方をしていますか?書き方で変わります! ②書き方で変わるので、正しい書き方をしないと、判断ミスにつながり役に立ちません。 (7) 管理図:工程の安定状態の判断や異常傾向の「見える化」にぴったりです。 ①管理限界線の3σは、データ全体のシグマとは違います。正しい意味と計算法を! ②管理図異常傾向を正しく理解して、役に立つ管理を実行しましょう。 |
4.重回帰分析を活用しよう:特性要因図や散布図をより深く解析するツールを簡単に解説。 |
(1)重回帰分析でわかること=多くの原因がからむときの関係が明確になります ①偏回帰係数、決定係数、等々の難しい用語を実践的に簡単に理解できます。 ②現存するデータから算出するので実験の必要がなくても、最適化が可能です (2)重回帰分析の実践上の注意点(初心者が誤りやすい注意点と回避策) ①回帰式で説明変数(原因系)の係数がプラスでも、正相関とはいえない場合があります。 ②説明変数の係数が大きければ効果が大きいとはいえません。 ③目標予測として使うには、逆回帰の考え方が必要になります。(単回帰でも同じことです) |
5.まとめと質疑応答 |