セミナー
【会場×ライブ配信セミナー同時開催】
適正価格の算出で進める!
金型の原価管理とコストダウン
~製品図面から直接金型費を算定する外注金型査定テーブルのつくり方とAI見積サービスとの併用まで~
開催主旨
「査定テーブル(コストテーブル)」という言葉はどの業界にも広く浸透しており、これを無視してコストを計算することはできません。ところが金型費に限っては、いまだに世間相場やこれまでの経験や勘に左右されることがあり、基準を構築し、実態に即した査定テーブルの算出は難しいとされています。加えて、金型価格は外部環境による変動が大きく、適正価格の把握は困難とされています。とはいえ、どのような環境下でも、適正な金型費の追求とコストダウンは、金型を購入する部門や設計に携わっている方々にとって避けて通れません。
本講座では、製品図面から金型費を算定する査定テーブルのつくり方とメンテナンスを含め、実際の活用事例を解説します。具体的なCAD見積のシミュレーションのデモンストレーションを行い、査定テーブルのイメージを深めていただきます。金型設計部門・購買部門・製品設計部門・コスト管理部門の方々にはお薦めの内容となっております。
最近は、AIの活用により3Dデータを入力するのみで見積や納期の算出、さらには加工プログラムの自動生成に対応する外注サービスが注目され、利用者を急速に拡大しています。本講座で学んだ内容とこれらのサービスを併用することの利点や、効果的な併用にも触れます。なお、樹脂成形金型・プレス金型の両方に適用できる講座としてなっており、金型・設備・治工具類に加え、ランニングコストの観点から原価構成ならびにコストダウンの可能性を丁寧に解説します。
※受講者には講師の著書「今日からモノ知りシリーズ トコトンやさしい原価管理の本」を進呈します。
※演習に使用するExcelシートを、事前に配布します。参加者は、配布Excelシートをインスト―ルしたPCをご持参ください。
概要
日時 | 2025年 5月 28日(水) 10:00~17:00 (9:30 ログイン開始 休憩60分) ※昼食のご用意がございませんので、ご準備いただくか休憩時間内に外食いただきますようお願い申し上げます。(休憩時間の会場内飲食は可能) |
---|---|
会場 | 会場またはライブ配信の選択制 日刊工業新聞社 名古屋支社 セミナールーム |
受講料 | 48,400円(資料含む、消費税込) ※日本金型工業会、中部プラスチックス連合会の正会員の方は15%割引とさせていただきます。 |
主催 | 日刊工業新聞社
※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 |
申込について | 受講にあたり 開催決定後、受講票並び請求書をメール(PDFファイル)にてお送り致します。 申込者が最少催行人数に達していない講座の場合、開催を見送りとさせて頂くことがございます。(担当者より一週間前を目途にご連絡致します。) 申し込み方法 各セミナーのお申込み画面から、またはチラシをダウンロードしご記入のうえFAXにてお申し込みください。 受講料 セミナー開催日までに銀行振込にてお支払いください。 振込手数料は貴社でご負担願います。 キャンセルについて 開催日1週間前までの受付とさせて頂きます。1週間前までにご連絡がない場合はご欠席の方もキャンセル料として受講料全額を頂きます。 |
申込み締切日 | ライブ配信の申込み締切日 2025/5/23(金)17:00 受付締切 ※資料のご郵送に伴い、お申込み締切日が早くなります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 イベント事業部・事業推進部(名古屋) TEL:052-931-6158 FAX:052-931-6159 E-mail:nk-event@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
FAX申込について |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社名古屋支社
6階セミナー会場
名古屋市東区泉2-21-28 - セミナー会場案内図
プログラム
1.製品図面から金型費を読む査定テーブルとは ―製品図面から重要な情報を抽出するポイント |
1-1 日本の金型産業の実態 1-2 金型費の原価構成 1-3 金型費のあるべき姿を追求する 1-4 上流段階でのコスト把握の重要性 1-5 CAD情報から金型費を見積るには 1-6 製品図面から金型費を読むには 1-7 外部見積・発注サービス(meviyなど)との併用と効果(特注金型部品) |
第2章 成前に知っておきたい原価の基礎知識 ―原価計算・原価見積の基礎知識を理解する |
2-1 材料費の計算の手法と進め方 2-2 加工費の計算の手法と進め方 2-3 原価見積にはどんな種類があるか 2-4 2つある金型査定テーブルの作成方法 2-5 特急料金を査定テーブルに反映させるべきか |
第3章 使える査定テーブルを作るための段取り ―精度の高い査定テーブル作成ポイント |
Point1 使用頻度の多いタイプより作成する Point2 金型費を見積る単位の設定を明確に Point3 グループ分けの基本をマスターする Point4 査定テーブルを作るグルーピング分析 Point5 査定テーブルにおける管理レベルを明確に Point6 作成した査定テーブルを海外で使うには |
第4章 精度の高い査定テーブル作成からメンテナンスまで ―最適算式を作成し実務活用レベルへの展開 |
Step1 金型費を左右する要因を製品図面より分析 Step2 要因のデータ収集 Step3 主変動要因で行う回帰分析 Step4 算式の精度アップの進め方 Step5 実務に即した査定テーブルのレベル決定 Step6 事前にコストダウン金額を算定 Step7 手間のかからないメンテナンス |
第5章 査定テーブルを使った購買部門での管理 ―査定テーブルを使った購買管理とは |
5-1 金型費を管理するしくみとは 5-2 金型を安く買うための対応策 5-3 購買効率管理の具体例 5-4 金型外注の格付け評価の考え方 5-5 金型費の価格交渉における3つの進め方 |
第6章 金型を技術的にコストダウンする ―安い金型を技術的に追求する |
6-1 金型費の2種類あるコストダウンのやり方 6-2 金型費に含まれるムダを見つける方法 6-3 ランニングコストを考えた査定テーブルとは 6-4 査定テーブル作成にあたり 6-5 外部見積・発注サービスに100%依存しない力をつける |