セミナー
MF-TOKYO2025展示会併催セミナー
ライブ配信&録画視聴も可能
ISO 10218:2025に適合!
産業用ロボットアプリケーションのリスク低減手法
~安全性・生産性を両立する2025年改正版の解釈からリスク低減、安全認証まで~
開催主旨
2025年2月に産業用ロボットの国際規格の改正版として「ISO 10218-1:2025」および「ISO 10218-2:2005」が発行されました。
14年ぶりの改正となる本規格(2025年改正版)では、機能安全を適用する機能が激増しており、停止・監視関連が中心だった2011年版に対し2025年版では起動関連などが加わったうえPL(パフォーマンスレベル)「a」「b」「c」を要求する機能も追加されました。産業ロボット分野における機能安全の適用が拡大しています。ほかにも機能安全要件に関するロボットの分類(ClassⅠ、 ClassⅡ)やClass Iロボットのマニピュレータの最大到達力にかかる試験方法、協働アプリケーションでの利用を目的とした安全要件(ISO/TS 15066)、エンドエフェクタにかかる規定、サイバーセキュリティの要件などが追加されました。2025年改正版に適合したロボットおよびロボットシステムの開発には、本規格にもとづくリスク評価ならびに保護方策が求められます。
本講座では、2025年改正版で注目すべき変更点から2025年改正版にもとづく産業用ロボットシステム(ロボットアプリケーション)の安全化(リスク低減化)、安全認証、さらには、トヨタ内で運用ガイドラインが策定済みの新しい安全「協調安全(Safety2.0)」の考え方までを解説します。
産業用ロボットおよびエンドエフェクタメーカーの開発担当はもちろん、産業用ロボットを中心に自動化・無人化を担当する生産技術担当には必聴の内容となっています。
※セミナーではオンラインツール「ZOOM」を併用して実施します。オンライン参加を希望される方には、ご登録いただきましたメールアドレスにご視聴方法(参加用URL等)などをお知らせいたします。
概要
日時 | 2025年7月17日(木)14:00~17:00 ※受付開始13:00 |
---|---|
会場 | 東京ビッグサイト 会議等6F 601会議室&オンライン(ZOOM) |
受講料 | 27,500円(テキスト、後日の録画視聴、税込、1名分) 【受講にあたり】 |
主催 | 日刊工業新聞社 |
協力 | IDECファクトリーソリューションズ株式会社 株式会社fslab |
問い合わせ先 | 日刊工業新聞社 西日本支社 総合事業本部 セミナー係 TEL : 06-6946-3382 FAX : 06-6946-3389 E-mail : seminar-osaka@media.nikkan.co.jp |
講師
会場アクセス
-
東京ビッグサイト 会議棟6F 601会議室
東京都江東区青海1丁目2番33号 - セミナー会場案内図
プログラム
1.ISO 10218:2025年改正版の変化点 ―新規格と旧規格の差分のなかの注目点 |
1-1 ISO 10218の新用語・定義など |
2.ISO 10218における新要求事項 |
2-1 ロボットのクラスと安全機能の適用 2-2 サイバーセキュリティへの対応 2-3 より強化された制御回路と機能安全 |
3.2025年改正版にもとづく産業用(協働)ロボットシステムの安全化(リスク低減化) |
3-1 協働ロボットに必要な安全機能 3-2 協働ロボットシステムでのリスクアセスメント 3-3 協働ロボットのリスク低減方策とセーフティコンポーネント |
4.適合宣言書と技術ファイル |
5.制御システムの安全関連部(SRP/CS)のリスクに応じた要求レベルの決定と妥当性評価 |
6.確認と妥当性検証 |
7.ISO 13849「PL」とIEC 62061「SIL」の関係 |
8.ワークやエンドエフェクタと人体の衝突についての考察 |
9.産業用ロボット(協働ロボット)は安全要求事項を満たしている?(実際と考察) |
10.産業用ロボットの安全認証 |
11.協調安全Safety2.0 |
11-1 「Collaboration Safety Level(CSL)」に基づく協調安全水準の評価 11-2 Safety2.0にもとづく協働ロボットシステムの例 |
12.まとめと質疑応答 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |