セミナー


「6M問題解決法」と「6Mなぜなぜ分析」による真の問題解決力強化
~本物の問題解決力・改善力を活用して新たな生産現場を構築する!!~

開催主旨

 生産現場に新人社員や非正規社員が増加する中で、過去に経験のない種類の労働災害やクレームが多発しています。
その結果、根本的な問題解決によって現状を打破することが緊急課題であり、そのための最強の手法は、「6M問題解決法」と「6Mなぜなぜ分析」しかありません。しかしながら、どうやって実践したらよいのかが分からずに多くの企業が困っています。

 このような状況を打破するため、本セミナーを企画いたしました。
本セミナーでは、西澤講師が長年の実践指導から生み出した問題解決手法を習得する具体的な進め方を、
各種のフォーマットを活用してわかりやすく解説いたします。

受講対象者

製造、技術、品質管理部門の管理者、監督者、改善スタッフ

概要

日時 2025年 10月 7日(火) 10:00~17:00
(9:30 受付開始 休憩60分)
※昼食のご用意がございませんので、ご準備いただくか休憩時間内に外食いただきますようお願い申し上げます。(休憩時間の会場内飲食は可能)
会場 日刊工業新聞社名古屋支社 6階セミナー会場
※会場には受講者用の駐車場が有りません。必ず最寄りの公共交通機関でご来場ください。
※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。
受講料 46,200円(資料含む、消費税込)
※日本金型工業会、中部プラスチックス連合会の正会員の方は15%割引とさせていただきます。
主催

日刊工業新聞社

 

※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。

⇒ プライバシーポリシー

申込について 受講にあたり
開催決定後、受講票並び請求書をメール(PDFファイル)にてお送り致します。
申込者が最少催行人数に達していない講座の場合、開催を見送りとさせて頂くことがございます。(担当者より一週間前を目途にご連絡致します。)
申し込み方法
各セミナーのお申込みフォームからお申込みいただくか、FAX申込書をダウンロードしご記入のうえ、FAXにてお申込みください。
受講料
振込手数料は貴社でご負担願います。
キャンセルについて
開催日1週間前までの受付とさせて頂きます。1週間前までにご連絡がない場合はご欠席の方もキャンセル料として受講料全額を頂きます。
問合せ先 日刊工業新聞社 総合事業本部 イベント事業部・事業推進部(名古屋)
TEL:052-931-6158 FAX:052-931-6159
E-mail:nk-event@media.nikkan.co.jp
TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30
FAX申込について

講師

西澤 和夫 氏

会場アクセス

日刊工業新聞社名古屋支社
6階セミナー会場
名古屋市東区泉2-21-28
セミナー会場案内図

プログラム

Ⅰ 問題の再発防止がなぜできないのか
1.問題の多い職場に見られる共通点とは何か
2.問題解決の捉え方の基本とは
3.問題解決のためのアイディア開発法
Ⅱ 問題解決力強化のためにどう取り組むべきか
1.問題解決力の強化が企業生き残りの必須事項だ
2.なぜ問題をうまく解決できないのか
3.問題解決力を強化するための要件とは何か
4.問題とは何か? 問題をどう捉えるべきか
5.真の問題解決のための基本4ステップ
6.問題解決の個別ステップの考え方・進め方
Ⅲ 「6M問題解決法」と「6Mなぜなぜ分析」の効果的な実践法
1.問題解決の着眼点は6Mだ!
2.確実に問題解決をするためには生産現場の体質改善が必要だ !
3.真の問題解決の基本4ステップでクレーム再発ゼロを実現する !
 ~「6M問題解決法」と「6Mなぜなぜ分析」の相互活用が求められている~
4.真の問題解決のための「6M問題解決法」の実践展開法
 (1)QCストーリーを活用して問題解決の効果を高める
 (2)QCアプローチで問題点を把握する具体的手順とは
 (3)「層別化」の進め方⇒企業事例紹介
 (4)「パレート図」で問題を絞り込む
 (5)「6M特性要因図」を活用するメリットとは何か
 (6)「6M特性要因図」を作成する手順とは
 (7)「6M問題解決法」の実践展開法⇒企業事例紹介
 (8)「問題解決チェックリスト」の活用法
 (9)「問題解決実施計画・実績管理表」の活用法
5.真因を追究する「6Mなぜなぜ分析」の実践展開法
 (1) 見落としのない正しい「6Mなぜなぜ分析」の掘下げの進め方
 (2) 真因追究の2つの「なぜなぜアプローチ」の活用が必要だ!
 (3)「6Mなぜなぜ分析」で失敗しやすい共通点と落とし穴とは
 (4)「6Mなぜなぜ分析」をうまくやる「10のポイント」と「だから法」の実践展開法
6.「6Mなぜなぜ分析シート」活用の事例に学ぶ
 ~ 良いなぜなぜ、悪いなぜなぜ分析の事例演習で問題解決力を磨く! ~
7.「ムダとり」と「なぜなぜ分析」の実践ツール紹介
 ①7つのムダとり快善シート  ②インパトロールチェックシート
 ③ 6Mなぜなぜ分析シート  ④ 問題改善追究シート
Ⅳ 品質のムダとりを徹底する品質コストダウン「PAF法」の活用法
1.品質コストダウンをどう進めればよいのか
2.PAF法による品質コストダウンとは何か
3.PAF法による品質コストダウンの効果的な実践展開法

一覧へ戻る

日刊工業新聞社関連サイト・サービス