セミナー
現地&オンライン開催シンポジウム
品質保証担当が現場作業のバラツキを低減し、
再発不良ゼロにしたプロセスを語る!
進化を続ける!新品質管理手法
「行為保証2.0」の導入と効果
開催主旨
品質管理・品質保証の担当者は、不良率のさらなる低減や再発不良ゼロに日々、悩まされていることでしょう。ところが、製品の「出来栄え」、つまり作業の「出来栄え」管理を主とする現在の品質管理および作業標準では、再発不良ゼロは望めません。
例えば、品質要求事項として『ねじ浮きなき事』といった指示がなされているはずです。しかしながら、電動ドライバーの締付け完了信号を手で感じ取ることで「作業完了!」と勘違いをしたままに作業を終えており、結果、品質不良を招いています。本来、この工程で求められているのは「ねじ頭を正確に着座させて、ねじ締め作業を完了する」ことです。そして、ねじ頭の着座部に目線を当てるという目的を持った「行為(プロセス)」による品質管理がなされるべきです。
このように、目的を持った動作(タスク)を保証することを「行為保証」と言い、その導入により場作業のバラツキを低減し、再発不良ゼロにした例が多数報告されています。行為保証そのものも「2.0」へと、その考えを発展しており、新たな品質管理手法として現場導入がさらに拡大しています。
本シンポジウムでは、前段に「行為保証2.0」の提唱者が、作業のバラツキ低減や再発不良ゼロの進め方など行為保証の具体的な展開方法を紹介。行為保証により品質の構造問題を理解し、真因究明へのアプローチが掴める理由を紐解きます。行為保証により現場を激変し、多くの現場で支持される要因を理解いただきます。
後段では、行為保証の導入を主導した品質保証担当が、これによる導入効果を紹介。作業のバラツキを解消した例や、再発不良をゼロにできた例、暗黙知を形式知化(ノウハウ・ノウホワイを技術に転換した例を詳しく解説します。併せて、導入プロジェクトの進め方や現場風土および意識改革を通じて高収益工場に変革できた要因を語っていただきます。
行為保証の導入と展開で自社の現場品質を劇変できる可能性を掴みましょう。
ライブ配信セミナーでお申込みされた方は、オンライン配信ツールZoomを使い、登壇者は配信会場から出演いただく形式のセミナーとなります。ご視聴方法(参加用URL等)はご登録くださいましたメールにお知らせいたします。
概要
日時 | 2025年 12月 17日(水)13:00~17:00 |
---|---|
会場 | 日刊工業新聞社 西日本支社 セミナー会場&オンライン(ZOOM) ※会場には受講者用の駐車場が有りません。必ず最寄りの公共交通機関でご来場ください。 |
受講料 | 22,000円(テキスト、消費税込、1名分) 開催決定後、請求書のPDFをメールでお知らせいたします。 受講料 |
主催 | 日刊工業新聞社 ※弊社プライバシーポリシー(個人情報保護方針)をご一読いただき、申込みフォームより必要事項をご入力ください。 ⇒ プライバシーポリシー |
共催 | 株式会社遠藤メソッド |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 西日本支社 セミナー事業部 TEL: 06-6946-3382 FAX: 06-6946-3389 E-mail : seminar-osaka@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
□解説(13:05~14:05) |
「プロセス管理へと変革する新しい品質管理『行為保証2.0』~その構造と概念」 (講師:㈱遠藤メソッド 代表取締役 遠藤 友貴哉 氏) 【概 要】 ヒューマンエラーやポカミスなど人的ミスが原因となる再発不良を“行為を保証する”という考え方で解決した例が多数報告されています。従来の「出来映え管理」の考え方では、特定できなかった、エラーの原因となる不安全行動の“見える化”が可能になりました。また、手順書や作業標準、作業要領書など既存の標準では明確にできなかったノウハウを、誰もがわかるよう表現できる「製造技術標準」に落とし込むことで作業の良し悪しを管理できる状態になりました。加えて、管理にかかる問題も、基本ノウハウ(製造技術標準)に対し“守っているか、守っていないか”のみに絞り込めるようになり、明確なアプローチにより対応可能となります。 本解説では、後段の事例紹介で詳しい取り組み内容を理解していただけるよう具体的な手法に落とし込み、体系化された取り組みである「行為保証2.0」について解説します。 【解説項目】 ①現在の品質問題の全体像/②行為保証とは/③出来映え管理からプロセス管理への転換/④行為保証における製造技術標準/⑤問題真因構造図の真因究明ストーリー/⑥承認要求行動と現場運用問題の本質/⑦行為保証全体構造と組立加工品質マトリックス表(プロセス結果と出来映え結果連動性評価)/⑧行為保証2.0構造と文化形成 |
□事例紹介①(14:15~14:45) |
【発表タイトル】 「行為保証の実践で不良ゼロ工場へ!是常精工における行為保証2.0の導入と展開」 是常成功は2015年に行為保証を導入しました。導入活動を継続する中で運用したものの、思考が出来映え管理に戻ってしまうなど様々な課題に直面していました。 |
□事例紹介②(14:45~15:15) |
【発表タイトル】 「行為保証によるポカミス・再発不良ゼロ工場へ!リョーノーファクトリーにおける行為保証2.0導入の軌跡と輝跡」 これまでは、QMS・ISO9001・コンサル(品質管理手法)など出来栄え管理により品質改善活動を取り組んできました。それでも、ヒューマンエラーやポカミスが原因となる再発不良はモグラたたき状態となり、不良率の乱高下を繰り返していました。そこで、辿り着いたのが行為保証2.0です。当初、この“見るだけで品質を向上する作業法則”に半信半疑でしたが、“目的意識を持った動作保証”によるプロセス管理に感銘を受け、3年が経過しました。当社における出来映え管理からプロセス管理へと転換した“軌跡と輝跡”を紹介し、“動作保証”とその徹底の重要性を掴んでいただきます。 |
□トークセッション(15:15~15:45) |
「行為保証2.0で不良ゼロ工場をつくり上げるためには?」 行為保証の提唱者が各社の事例紹介を深掘りし、不良ゼロ工場づくりのための活動の要点を、参加者と共有いたします。 |
□総評(15:55~16:50) |
「行為保証の成り立ちから1.0から2.0へ、進化する行為保証で変わる日本のモノづくり」 【解説項目】 |
□交流会(17:00~19:00) |
軽食と飲料(アルコール)をご用意いたします。 交流会への参加費は当日会場で徴収いたします。領収書をお渡しいたします。 |