セミナー
【ライブ配信セミナー】
基礎からわかる!目からウロコの「英文作成技術」
読み手の心を捉える!
「英文テクニカル・ライティング」実践講座
開催主旨
※簡単な事前課題があります。
技術・ビジネス英文文書は何のために書くのか? 自分の意図を正確に伝え、相手に期待通りに動いてもらうことーそれが英文文書の本質です。英語はある程度できるのに、メールや報告書で思うように伝わらない、そんなもどかしさを感じたことはありませんか? 講座では今持っている英語能力を最大限活かし、伝わる、相手を動かす英文を書く技術を短時間で習得できます。
パソコンにOS基本ソフトが必要なように、英文ライティングにも基本的な押さえるべき「コミュニケーション技術(レトリック:書く説得の技術)の習得が不可欠」と力説する講師が、これまでに蓄積した世界標準の「英文作成技術」(“テクニカル・ライティング技法”)を伝授します。総務、人事、経理、営業、技術、企画、経営、開発、特許、法務と様々な分野で応用できる書き方の基本技術です。ビジネスで成功し生き残るために、今すぐこの講座で伝わる、動かす英文の技術を手に入れてください。また、この手法は日本語ビジネス文書の作成にも役立ちます。
【習得知識】
1. 英文ビジネス文書の実践力向上
• 論文、レポート、マニュアル、仕様書、提案書、企画書、特許・契約文書、レター、Eメールなど、幅広い英文ビジネス文書を効果的かつ効率的に作成・修正できるスキルを習得できる。
2. 説得力と訴求力のある英文表現
• 単なる論理的構成にとどまらず、上司やクライアントの心を動かす、説得力のある英文ライティング技術を身につけることができる。
3. “読ませる”技術の習得
•忙しくて読んでくれない相手にも目を通させる工夫(構成、見出し、要約、視覚要素など)を学び、実践できるようになる。
4. 英文作成・見直しの時短技術
• 限られた時間内で高品質な英文を短時間で書く/見直すためのテンプレート活用法やチェックリスト思考を習得することができる。
5. 日本語ビジネス文書の表現力向上
•英文技術の習得と並行して、日本語のビジネス文書(報告書、提案書、社内文書など)においても説得力と簡潔さを両立させる表現技術を取得できる。
【受講対象者】
• 技術・ビジネス英文の作成・スキルアップが必要な方
生産技術、品質管理、設計、研究、開発、海外営業、総務、経理、企画、特許、法務などの担当者および管理職
• 外国人と協働する環境にある方
外国人が上司・同僚・部下として関わる職場で働く方
• 科学・工業技術・英語論文の翻訳・ライティングに関わる方
技術翻訳者、英語論文翻訳者、ビジネス翻訳者
• テクニカルライター・メディカルライターを目指す方
• 世界標準のテクニカルライティング技術を体系的に学びたい方
概要
日時 | 2025年 11月 13日(木) 10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | お一人様:48,400円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 事業推進部(セミナー係) TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
Ⅰ. テクニカル・ライティングの正しい学習法 |
1.ビジネスで生き残る「書く技術」とは(従来の3C[clear, concise, correct]では不十分) 2.レトリックは研究者・設計者・技術者に必須(“Rhetoric is essential to engineering.”) a.「書くレトリック」とは(“吾輩は猫である”とテクニカル・ライティング) b.「書くレトリック」の基本3原則、SSJの原則 c. 演習 3.知っておくべき基本中の基本ルール a. 数、ハイフン、大文字、句読点の正しい使い方(公式文書に必須) b. 用語の正しい選択法 (one word=one meaning®(一語・一義/一義・一語)) c. 効果的な助動詞の用法(訴訟の回避に必須) d. 効果的な文を書くための4つの手法(“3C+1E”) e. 演習(マスターしておきたい英文を直す「必須の10のポイント」) |
Ⅱ. 相手を動かすテクニカル・ライティング(和文ドキュメントにも応用できる) |
1.技術・ビジネス英文文書を効果的に構成するには d. 技術・ビジネス英文文書でのパターン応用例 |
Ⅲ. おわりに |
「技術・ビジネス英文文書は、書くレトリックを学ばなければ生き残れない」 |
ONE WORD=ONE MEANING(登録第5249921号)、ONE SENTENCE=ONE IDEA(登録第5249922号)、 ONE PARAGRAPH=ONE TOPIC(登録第5249923号)、 10のレトリック(登録第5249924号)は講師の登録商標です。 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |