セミナー
【ライブ配信セミナー】
プラスチックの劣化メカニズムと耐久性評価技術および寿命予測法
〜クレーム処理・劣化の解析・耐久性の比較評価・寿命の予測のヒントをつかむ〜
開催主旨
材料の耐久性は信頼性を支える大黒柱であるため、その必要性は理解され易いが、多くの企業人にとって、以下のような事情が見られる。すなわち、
1.攻めである開発が、守りである耐久性研究より優先されやすい。
2.開発の成果である新製品の実用化が急がれ、製品の部材の耐久性評価が後回しになる。その結果、“耐久性不明”では売れないし、売れてもクレームが発生する。
3.クレーム処理に直面して、それらの原因究明・社内報告書作成・顧客への報告書(別物?)・対応策の提案書に追われるが、時間・人・金・設備・技術が間に合わない。
4.耐久性評価の専門装置が無い。専門的技術が無い。専門的考察力が無い。
5.社内でデータをやっと出しても、顧客から「大学や公的機関のデータが欲しい」といわれる。
6.今後クレームが出ないように「信頼性の高い耐久性のデータ・評価・向上策が欲しい」と顧客や社内から要請される。
7.そこで、「餅は餅屋へ!(耐久性の専門家へ任せ!)」となる。
以上の、7項目の事情の下で、材料の耐久性を理解し、評価できる基礎と応用を、自らの50年間にわたる研究実績・体験から、伝授したい。さらに新しい評価手法とその要点も紹介する。乞うご期待!
【受講対象】
・プラスチック、ゴム、繊維、複合材料を扱う企業の技術系の方
・機械、電気、土木、建築や他関連企業の技術者およびプラスチックの専門家の方
【修得知識】
・プラスチックの特性および劣化のメカニズムと寿命予測・耐久性評価のポイント
・信頼性の高い製品開発とクレーム処理・対応策のヒントが得られる
本セミナーのテキストは、PDFにてお送り致します。
※お申込みの際に、テキストを受け取れるメールアドレスを記入して下さい。
(申込アドレスと異なる場合は、申し込みフォームの備考欄にてお知らせ下さい。)
概要
日時 | 2025年 4月 15日(火)13:00~17:00 (12:30 ログイン開始) |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | お一人様:35,200円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 |
申込締切日について | 2025年4月14日(月)17:00〆切 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 事業推進部(セミナー係) TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
FAX申込みについて |
講師
プログラム
1. プラスチックの信頼性と耐久性 |
(1).信頼性と耐久性の概念 (2).信頼性と耐久性の管理システム (3).プラスチックの耐久性に関する研究経過 (4).プラスチックの破損とその解析法 |
2. プラスチック劣化の原理 (メカニズム) |
(1).高分子劣化反応の種類 (2).高分子の結合エネルギーと弱い位置 (3).自動酸化反応のメカニズム (4).光劣化・放射線劣化メカニズム |
3. プラスチックの耐熱性 |
(1).熱劣化・熱変形・熱分解のメカニズム (2).プラスチックの耐熱性 |
4. プラスチックの耐水性・耐薬品性 |
(1).メカニズム (2).プラスチックの溶液劣化 (3).プラスチックの耐久性・耐湿性 |
5. プラスチックの耐環境・応力性 |
(1).耐環境・応力性の概論 (2).耐環境・応力性の新しい評価方法 (3).プラスチックの動的耐久性の支配因子 |
6. プラスチックの耐候性 |
(1).耐候性の概論 (2).促進耐候試験と屋外暴露試験との相関性 (3).最近の耐候性試験法 (4).エンプラの耐候性 (5).ゴムの耐候性 |
7. 寿命予測法 |
(1).寿命予測法の種類 (2).C形S.S.C予測法 (3).寿命予測の他の手法 |
8.新しい評価手法 |
・講師が開発した10種の提案 ・講師が開発した10種類の新評価手法について解説いたします |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |