セミナー
若手設計者必見!
教科書には開示されない
必ず学ぶべき公差設計の基礎と実践【演習付き】
開催主旨
公差設計は設計そのものですが、公差設計を間違えて理解している設計者を多く見受けます。
巷(ちまた)では、2乗和計算が浸透していますが、実はこれは設計には生かせない手法です。
また、公差には通常の教育では開示されないノウハウがあります。
それは、「ものづくり」を熟知した設計をすることに他なりません。多くの設計者は「ものづくり」を理解しないまま期待値公差に確率論/統計学を適用してしまい、その結果、図面修正など土壇場で設計の手戻りが発生しています。統計学は工程管理に使用するもので、実際の構造設計には役に立たないのです。また幾何公差も構造設計の結果に左右され、実際の設計現場は確率論や幾何公差では問題解決しないのです。
本セミナーでは、教科書には開示されない「ものづくりを考慮した設計」をどのように進めていったらよいか、現場を知り尽くしたベテラン講師が“本当に現場で使える”設計者のスキルアップに直結する設計ノウハウについて、
①公差値をどう決めるのか
②CAD図での架空点/線の対処法
など、構造設計に必要な設計基準や金型構造、樹脂成形、材料特性を理解することの大切さを、車のリコール経験談などの具体的な事例を交えて公差設計の実態を分かりやすくお伝えします。
本セミナーを受講することで、若手設計者でも機構設計の全体像を理解できるようになり、設計力が格段にアップします。若手技術者必見の講座です。
【本講座で得られる習得知識】
①公差設計理論と公差解析法
②構造設計に必要な設計基礎、樹脂成形と金型知識
③正しい公差設計の進め方と設計ノウハウ
【必要なもの】※簡単な演習を行います。
・関数電卓(ルート計算ができれば可)
・定規
【受講対象】
・初級~中堅技術者
・技術管理部門
※自動車メーカー、講師と同業の方の受講はお断りいたします。
また、講師の意向及び、ご所属が確認できない方につきましても受講をお断りする場合がございます。
※講義中のパソコン使用は禁止させていただきます。
概要
日時 | 2025年 5月 23日(金) 10:00~17:00 (9:30 受付開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | 日刊工業新聞社 西日本支社 セミナー会場 ※会場には受講者用の駐車場が有りません。必ず最寄りの公共交通機関でご来場ください。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 |
受講料 | お一人様:46,200円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 |
問い合わせ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 事業推進部(セミナー係) TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社 西日本支社
セミナー会場
大阪市中央区北浜東2-16 - セミナー会場案内図
プログラム
1.はじめに |
1-1. 確率論で公差設計はするな! 1-2. ゼロ・ディフェクト思考 1-3. 公差設計の現状 |
2.現状の課題とセミナーのねらい |
2-1. 現状の課題 2-2. セミナーのねらい |
3.公差設計と公差解析 |
3-1. 公差概論 3-2. 公差解析の必要性 3-3. 公差の種類 3-4. 公差のJIS規格 3-5. 形状公差:幾何公差記号 3-6. サイズ公差と幾何公差の違い 3-7. 公差解析法 3-8. 公差解析の計算例 3-9. 確率論の成立要件 (理解度チェック) |
4.公差を決める設計プロセス |
4-1. 構想設計~金型~成型、製品完成まで 4-2. モノ造りでのバラツキの配慮 4-3. 樹脂の成形収縮率 4-4. 公差設計での樹脂の使いこなし! リコール事故事例とその対処法 |
5.金型構造と射出成型機 |
5-1.金型の基本構造 5-2.樹脂射出成型プロセス 5-3.射出成形金型の基本機能 |
6.樹脂成形での配慮すべき公差設計のポイント |
6-1. 成形不具合とその対策形状 6-2. 公差を考慮した樹脂別推奨肉厚 6-3. 公差上配慮すべき金型設計内容 6-4. 設計者が一番知りたいこと!!! 公差値設定のポイント! (理解度チェック) |
7.公差設計の勘所!…演習あり |
公差解析は、積上げ公差で行え! K・S・D(経験とセンスと度胸)が大事! 設計者として押さえておきたいノウハウと事例! 7-1. プッシュボタン構造設計 7-2. プリント基板の位置決め設計 7-3. 樹脂筐体へのブラケット固定設計 7-4. プッシュ操作スイッチ構造設計 7-5. CAD図での架空点/線 対処法 |
8.公差設計実践…2Stepの勧め |
Step1:設計時…積上法で構造考案 Step2:量産後…統計学で部品管理 |
9.おわりに |
講師から設計者への手紙! |