セミナー
【会場×ライブ配信セミナー同時開催】
“いまどきの工場”の生産性&競争力アップの切り札!
モラルアップへのアプローチ
~生産性を向上し、ポカミスをなくし、職場の課題を解決し、働きがいのある職場をつくる手法~
開催主旨
2024年に続き2025年、日本と日本の製造業にとって最も大きな課題は、賃金アップです。直接的な狙いは物価高対応と人材の獲得ですが、その背景には、日本(人)の給料が30年以上にわたり上昇していないという事実があります。そして、この根本には、世界的に見て日本の生産性が低い、そして日本人のモラルが低いという事実があります。つまり、いまの日本には「モラルが低い→生産性が上がらない→賃金が上がらない」という悪循環が起こっているのです。
現在の賃金アップを今後も継続し、かつ国際的な競争力を取り戻すためには、「モラルを上げる→生産性を上げる→自分達の賃金は自分達で上げる」という好循環をつくる必要があります。
本セミナーでは、この解決策として、「モラルアップへのアプローチ」「尊敬される上司になる」「現場を引っ張るリーダーになる」を解説。具体的に生産性を上げる、職場の課題を解決するツールを紹介します。
ただ、理論だけ知っても実際の現場では役に立ちません。併せて、(講師との)インタラクティブなディスカッションを通じて、「自職場に戻った時のアクションプラン」、「尊敬される上司になる、現場を引っ張るリーダーになる行動計画」の検討に役立てていただきます。
何をやるにも、まずは「やる気」です!!!本セミナーで自職場の人たちを「やる気」にさせ、それを「本気」に変え、理想的な働きがいのある職場に変革しましょう。
受講対象者
・工場長、製造、生産技術、品質保証部門の責任者、リーダー
受講効果
・職場の人たちのモラルが上がる
・生産性の向上
・ポカミスをなくす
・会社、職場の課題の解決
・働きがいのある職場にする
受講者特典
会場参加の方には、下記の講師の著書のいずれか1冊を進呈します。お申込みの際に選択ください。
・ポカミス「ゼロ」徹底対策ガイド
・やりたくなる5S新書
・異物不良「ゼロ」徹底対策ガイド
・決定版 学び直しカイゼン
概要
日時 | 2025年 4月 17日(木)13:00~17:00 (12:30 受付開始) |
---|---|
会場 | 【会場またはライブ配信の選択制】 日刊工業新聞社 東京本社 セミナールーム ※会場には受講者用の駐車場が有りません。必ず最寄りの公共交通機関でご来場ください。 ライブ配信 ビデオ会議ツール「Zoom」 ※ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 |
受講料 | お一人様:37,400円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 |
申込み締切日 | ライブ配信の申込み締切日 2025/4/14(月)17:00 受付締切 ※資料のご郵送に伴い、お申込み締切日が早くなります。 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 事業推進部(セミナー係) TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
FAX申込みについて |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社 東京本社
セミナールーム
中央区日本橋小網町14ー1
住生日本橋小網町ビル - セミナー会場案内図
プログラム
1. モラルアップへのアプローチ |
(モラル(行動規範)ものづくり現場に必要なモラル:やる気・仕事への熱意、会社・職場への貢献意欲、チャレンジ精神) 1-2 モラルマネジメントの7つの基本理論 ①モラルには5つのレベルがある/②認められたいという欲求/③集団内でお互いの協力関係を維持する/④モラルが上がると生産性が上がる/⑤リーダーの存在/⑥コミュニケーション/⑦金銭的報酬による動機付けはやってはいけない 1-3 モラルアップの効果 モラルアップこそが生産性向上、賃金アップの近切り札 1-4 モラルマネジメント ①率先垂範/②やる意味を教える/③モラルアップならではの教育/④目標を与える/⑤適時アドバイスする/⑥成功させる/⑦ほめる/⑧公平に評価する/⑨一緒に考える/⑩ワークショップ(マンネリ化対策)/⑪やらない人への対応 |
2. 尊敬される上司になる |
2-1 尊敬されている上司になる 2-2 尊敬される上司の8原則 ①モラルが高い/②情にあつい/③頭がよい/④実践力/⑤責任感/⑥指導力/⑦育ててくれる/⑧親しみやすい 2-3 こんな上司いませんか? ①ほめない(→部下の自信を喪失させる)/②ガミガミ叱る/③失敗を追求する(→部下を委縮させる)など 2-4 上司の姿勢・言動 2-4 尊敬される上司になるためには |
3. 自分が現場を引っ張るリーダーになる |
3-1 そもそもリーダーとは 3-2 リーダーシップの基本理論(リーダーとは:組織の目標を自ら率先垂範で達成する) 3-2-1 リーダーの7の役割 ①目標を具体的に示す/②部下のやる気を鼓舞する/③仕事の進み具合を把握する/④権限を委譲し、責任の範囲を決める/⑤仕事がうまくいくように支援する/⑥部下の悩みを解消する/⑦部下同士の争いを調停する 3-2-2 理想のリーダー ①頼りにされる/②部下が同じ気持ちになれる/③困難な目標に積極果敢にチャレンジし、部下と共に困難を乗り越えられる/④自ら先頭に立つ/⑤部下が部下としてのプライドを持てる 3-2-3 資質:①気遣い/②柔軟性/③影響力 3-2-4 知識:①業務に関する専門知識/②業務を管理する知識 3-2-5 スキル:①コミュニケーション能力/②交渉力/③タイムマネジメント 3-3 「それぞれの人たち」(年上の部下、同年代の部下、言うことを聞かない人など)への対応 |
4. 実際の活動 |
生産性向上、会社・職場の課題を上げるツール ① ポカミス対策でモラルを上げる/②研修でモラルを上げる 【全体ディスカッション】 ※講師からみなさまに問いかけ、ご自身で最適解を検討いただきます ①自職場のモラルの実態 ②自社、自職場の課題、やるべきこと ③モラルを上げるには ④尊敬される上司とは 自己評価→具体的な行動 ⑤嫌な上司とは ⑥働きがいのある職場とは ⑦自分の役割 |
5.質疑応答&講師への相談 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |