セミナー
【ライブ配信セミナー】
図面初心者のための図解力&空間認識向上トレーニング
ポンチ絵・立体モデル組み立てなど実際に手を動かして身に付ける!
開催主旨
「設計図面を扱う職場に配属されたけど何から手をつけていけばいいのか…」
こんな悩みをお持ちの方にピッタリの講座です。
図面を扱う業務に不可欠なのは「論理的思考力」です。本講座では、リベラルアーツの数学系4学(算術・幾何学・天文学・音楽)のうち、幾何学を活用して論理的思考力を学びます。幾何学は、物の形状を正確に把握し、空間をイメージする力を養う学問です。これは製造業において、図面を正しく理解し、的確に伝えるスキルにつながります。図面を読む力が向上すれば、設計や製造だけでなく、営業や調達といった部門でも業務のコミュニケーションが円滑になります。
本講座では、設計における「2次元」と「3次元」の違いを解説した後、簡易スケッチ(ポンチ絵)の活用法を学び、形状の特徴を捉える力を鍛えます。さらに、演習として、紙面上の図形の分割・合体や、実際に手を動かし、立体モデルを組み立てるといった実践的な課題にも取り組みます。これにより、論理的思考力と創造性を同時に高めることが可能です。
本講座は、新入社員だけでなく、異動や再配置によって新たに図面を扱うことになった方も対象にしています。リスキリングの一環として、図解力や空間認識力を鍛え、論理的思考力を養う実践的なトレーニングを行います。
理屈を理解しながら、実務ですぐに役立つスキルをこの講座で身につけてください。
習得可能知識
・図形などから様々な理屈の考え方が分かるようになる。
・形状認識力・空間認識力を鍛えて創造性が豊かになる。
・論理力(理屈)を日常業務に活かせるようになる。
・キャリアアップに向けた土台の構築
受講対象者
・図面を読む立場の購買・調達・加工・検査の担当者など
・図面を描く立場の研究・設計・生産技術・トレーサーの担当者など
・図面に関わるスキルを身につけたい方、学び直したい方など
本講座をお申し込みの方には、事前(開催日前日まで)に演習で使用する資料を配布いたします。
概要
日時 | 2025年 7月 17日(木)10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | お一人様:49,500円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 |
申込締切日について | 講座開催の3営業日前17:00〆切 ※セミナーによって締切が異なる場合もございます。早めにお申込みください。 原則、資料を受講者の方へ郵送するため、お手元に届く猶予を頂いております。予めご了承ください。 【営業日】について 営業日は平日になります。 ※土曜/日曜/祝祭日は、休業日です。 (例)6/16(火)開催の場合、6/11(木)が締切日となります。 |
FAX申込みについて | |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 事業推進部(セミナー係) TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
講師
プログラム
1. 設計の基本概念 |
1.1 2次元と3次元の違い - CADの活用場面 - 投影図と立体の関係 1.2 ポンチ絵(=構想力)の活用 - 構想を表現する - 手描きの重要性 1.3 論理的思考法 - 原理原則から考える |
2. 形状認識力・空間認識力を高める基礎演習 |
2.1 ストラクチャトレーニング - 図形の分割と組立て - 図形の合同分割 2.2 ビジョントレーニング - 奥行きと空間の把握 - ワイヤーフレームと立体表現 - 錯覚ペーパークラフト演習 2.3 クリエイティブトレーニング - 投影図から立体を描く - 平面からの展開図理解 2.4 展開図の作成 - 板金展開の実践 - 箱構造の展開図課題 |
3. 形状認識力・空間認識力を高める応用演習 |
3.1 ユニークなモデル組立て演習 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |