セミナー
精度とコストを両立させる
事例で学ぶサイズ公差設計法
~公差設計の基礎を手計算の演習により徹底理解!~
開催主旨
デザインレビューでは、類似品の公差値の安易な流用は参加者から厳しい指摘を受けることになります。なぜなら今回案件になぜその公差値が妥当なのか根拠が十分に説明できないからです。公差の妥当性を説明するには部品単体のサイズ公差と、それらの組立体の累積公差の寸法が製品の機能上、製造上、問題ないことを証明する必要があります。それぞれの部品の寸法にはばらつきがあるため、累積公差の算出には統計的手法が用いられます。このとき、どの部品の公差を厳しく、あるいは緩くすべきかは、それぞれの部品の精度が累積公差にどのくらい寄与するかを考慮して検討されます。また設計段階で十分な精度が得られていても、製品使用時の室温の影響や、負荷で生じる発熱・変形、経年変化に伴う性能・機能の低下といった影響を受けることもあります。このため設計時点で寸法に影響する環境条件・動作条件を洗い出し、許容値として設計に反映する必要があります。さらにコスト低減のためには加工法や加工機の知識も必要です。形状や精度と加工機の能力の関係のみならず、使われる材料や求められる強度も加味した総合的な知識がなければコストと精度を満足させる最適な設計はできません。
本セミナーでは、精度とコストという二つの目標を満足させる公差設定の考え方と方法を学びます。部品・製品の最適な公差値を求める公差解析法について単純な形状から複雑な形状へと事例を段々にステップアップしていくとともに、がた、てこ比など力の伝達に大きく影響する因子や熱変形を考慮すべきケースなど、やや高度な公差設定についても解説します。さらに実際の製造現場で加工機を使ってどのように形状が作られているか、実際のデモ映像を見ながら加工方法とコストとの関係を理解していきます。
受講対象者
設計部門を中心とする製造業の技術者
習得可能知識
1.自身が設定した公差設定値の根拠が説明できるようになる
2.統計学を用いた公差設計手法の仕組みがわかる
3.電卓を利用した手計算による演習で公差設定の仕方が身につく
4.加工方法の選択がコストにどのように影響する理屈がわかる
持ち物
関数電卓をご用意ください。
概要
日時 | 2025年 12月 8日(月)10:00~17:00 (9:30 受付開始 休憩12:30~13:30) |
---|---|
会場 | 日刊工業新聞社 東京本社 セミナールーム ※会場には受講者用の駐車場が有りません。必ず最寄りの公共交通機関でご来場ください。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 |
受講料 | お一人様:46,200円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 |
問い合わせ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 事業推進部(セミナー係) TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
FAX申込みについて |
講師
会場アクセス
-
日刊工業新聞社 東京本社
セミナールーム
中央区日本橋小網町14ー1
住生日本橋小網町ビル - セミナー会場案内図
プログラム
1.公差設計で実現する精度とコストの両立 |
・製品開発で発生する様々な課題 ・幾何公差設計法(GD&T)による設計プロセスの効率化 ・サイズ公差と幾何公差の使い分け ・材料、加工法、計測法、標準部品を利用する際の留意点 |
2. 公差設計に必要な統計知識とその活用法 |
・なぜものづくりに統計学が必要なのか ・公差設計における3σ管理と工程能力指数 (Cp, Cpk) ・工程能力指数による設計評価と品質管理 ・工程能力指数による工程能力の評価 ・演習問題 生産ラインにおける加工部品の品質評価と改善策 |
3. 公差解析の基礎~製品形状に応じた計算法 |
・幾何公差や公差解析に関するJIS化の最新情報 ・公差解析用語(JIS B 0625)の解説 ・組立品の累積公差の計算法(1次元,2次元,3次元) ・完全互換と不完全互換のそれぞれの違いとメリット ・演習問題 実機械で発生するてこ比,がたの計算法,熱変化による影響の計算法 |
4.加工法ごとの精度・コストの違いを考慮した形状設計 |
・エンドミル加工および板金曲げ加工における精度確保のための形状設計 ・演習問題 精度とコストを両立させる形状設計(エンドミル加工、板金曲げ加工) |
5.部品の形状計測法と計測の留意点 |
・幾何公差の各形体に適した計測機器と計測法 ・計測データベースに基づいた部品品質を監視する工程管理法 |