セミナー
【ライブ配信セミナー】
品質不良改善に役立つデータ活用と統計解析を学ぶ!
現場で使える統計手法とトラブル未然防止
~「モノのバラツキと正規分布」の性質、「管理図」管理、「工程能力指数Cpk」を演習で学ぶ~
開催主旨
「品質不良が思うように改善していかない」
「問題の整理ができず、根本原因の追求がうまくできない」
「データを活用した品質改善活動に役立てられていない」
職場での問題解決の原点は、品質管理にあると言われています。勘や経験だけに頼る対策では、根本的な解決できないという反省から、データ(事実)を統計的に分析することで、真の原因を特定して問題解決するためにQC手法が生まれました。
また、チーム力を高め、論理的かつ組織的な問題の改善を行うには、「QC的問題解決ストーリー」を使いこなすことが不可欠となっています。
本研修では、問題解決の基本となるステップと、日々の業務に役立つものにできる「QC七つ道具」の使い方を事例研究や演習を通じて習得していただけます。
習得可能知識
① 品質管理の基本を抑え、QC的な考え方と問題解決の手順を身に付ける。
② 不良要因を正しく特定するため、グラフでのデータ分析による可視化の仕方を学ぶ。
③ 「QC七つ道具」を活用し、改善の基本的な進め方が分かる。
演習ではExcelを使用します。必ずExcel(Ver2016以降)が使用できるパソコンにて聴講ください。
本セミナーのテキストは、PDFにてお送り致します。
※お申込みの際に、テキストを受け取れるメールアドレスを記入して下さい。
(申込アドレスと異なる場合は、申し込みフォームの備考欄にてお知らせ下さい。)
概要
日時 | 2025年 12月 15日(月)10:00~17:00 (9:30 ログイン開始)※昼休憩1時間あり |
---|---|
会場 | WEBセミナー WEBセミナーは、WEBミーティングツール「Zoom」を使用して開催いたします。 ※当日の録音・録画は固くおことわり申し上げます。 ブラウザとインターネット接続環境があれば、どこからでも参加可能です。 |
受講料 | お一人様:46,200円(資料含む、消費税込) 受講にあたり |
主催 | 日刊工業新聞社 |
申込締切日について | 2025年12月12日(金)17:00〆切 |
問合せ先 | 日刊工業新聞社 総合事業本部 事業推進部(セミナー係) TEL: 03-5644-7222 FAX: 03-5644-7215 E-mail : j-seminar@media.nikkan.co.jp TEL受付時間:平日(土・日・祝日除く) 9:30-17:30 |
FAX申込みについて |
講師
プログラム
1.工程管理の理解 |
1)工程管理とは? 2)現場管理の3要素 3)「QC工程表」の理解 4)製造現場で目指す、自工程完結(仕事の質の向上) |
2.品質管理(QC)の概要 |
1)品質管理の役割 2)品質管理を進めるQC的なモノの考え方 3)「QC的問題解決ストーリー」の各ステップ 4)QC手法「QC七つ道具」と「新QC七つ道具」 |
3.品質管理に不可欠な「統計的手法」の基礎 |
1)統計的手法とは 2)ヒストグラムとバラツキ(σの性質) 3)正規分布の性質 4)ヒストグラムの作成 【演習1】Excelを活用した度数分布表とヒストグラムの作成 |
4.「工程能力指数」による視覚化 |
1)工程能力の考え方 2)工程能力指数Cpと不良率の関係 3)工程能力指数の判断基準 4)CpとCpkの使い分け 【演習2】Excelを活用した工程能力分析 |
5.「管理図」による工程管理の実践 |
1)「管理図管理」の種類とその運用 2)「Xber-R管理図」の作成方法 3)不良と異常の定義 4)管理用管理図への移行と管理線の更新 【演習3】Excelを活用した「Xber-R管理図」による工程管理 |
【ライブ配信セミナーに伴う注意事項について】⇒ 【詳細はこちら】 ※必ずお読みください(お申込みを頂いた時点でご同意頂いたとみなします) |